SSブログ

横浜「五姓田義松展」へ [スケッチ・美術系]

yosimatutiti1_1.jpg テレビ「日曜美術館」で知った神奈川県立歴史博物館「没後100年 五姓田義松~最後の天才」展。図録発売が遅れて10月23日以後とかで、それを待って出かけた。

 最寄り駅「東新宿」(副都心線)に乗れば、東急東横線~みなとみらい線「馬車道」まで直通。同駅から地上へ出れば目の前が「神奈川県立歴史博物館」だった。その旧館が明治37年建立の横浜正金銀行本店。思わず「おぉ、荷風さんの正金銀行じゃないか」と呟いてしまった。永井荷風が同銀行ニューヨーク支店で働き出したのが明治38年。そこからフランス・リヨン支店勤務になった。

 にわか絵画趣味の小生は、学芸員の説明会があれば聴講する。説明は五姓田義松の経歴から始まった。父・弥平治は紀州藩士の子として江戸で生まれ、幕末の状況判断で町絵師になった。初代五姓田芳柳。彼は横浜開港で洋風に似た作風を身に付け、息子を口説いて横浜在住の英国画家ワーグマンの元に入門させた。その時、慶応元年で義松10歳。

 翌年に日本洋画の祖・高橋由一が37歳で入門。明治になると義松は横浜に移住し、絵の修行を本格化。幕末・明治初期の油彩材は輸入品ゆえ、まずは鉛筆と水彩で洋画の勉強。16歳で独立すると、風景画や風俗画を描いて居留地の西洋人に売って一家を養ったとか。時は明治4年頃。彼の鉛筆デッサンを見れば、現・画学生らが当然のように駆使するクロスハッキングが自在に使われ、立体・陰影が描き出されている。

 同展では、義松が遺した膨大な「鉛筆デッサン+水彩』作品が展示されていて、図録はそれらを全収録。水彩で絵を描き始めた小生には理想の教科書・お手本になった。義松は作画中の父の姿を多数スケッチしている。まずはその一枚を模写。当時の絵師はこんな格好で絵を描いていたんですねぇ。(続く)

 ★神奈川県博開館50周年記念プロジェクト 千葉様 コメント返信がケラれて使えませんので、ここで返信です。まずは素敵だった展覧会「五姓田義松展」をありがとうございました。さて、こんなブログがお役に立てればどうぞご自由に使って下さいませ。当方の郵便番号は<000-0000>です。50周年企画頑張って下さい。楽しみにしています。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。