SSブログ

短歌・俳句の〝波〟について [暮らしの手帖]

nami5_1.jpg 以前「波のスケッチ」を試みて、その際に宿題にしていた短歌・俳句の「波」についてのお勉強。資料は大岡信監修『短歌俳句~自然表現辞典』。

四季> 荒波、荒磯波(ありそなみ)、うねり、浦波(浦=入江に寄せる波)、細波(さざなみ)、波の花、潮騒、頻波(しきなみ、頻りに打ち寄せる波)、白波、辺波(へなみ=岸や船べりに寄せる波)、時化(しけ)、青海原、大海、潮煙(しおけむり)、潮泡、潮飛(しおなわ)、渦潮~。

> 春の波、春の海、春潮、葉月潮~。<> 卯波(うなみ)、五月波、土用波、夕凪~。<> 秋の波、秋の潮、初潮(はつしお=旧暦8月15日の満潮)、高潮~。<> 冬の海、冬の浜、冬の渚、冬の波、寒潮~。

 歌人・俳人は海や波を眺めて一首詠むのは嫌いではなさそうだが、特別に好きな「海・波」の短歌、俳句はなかった。有名俳人の句としては与謝野蕪村「春の海終日(ひねもす)のたりのたりかな」。芭蕉なら「荒波や佐渡によこたふ天の河」。

 短歌では、西行が海一望の幾つかの草庵を結んでいたから、いい海の歌があるかもしれない。「磯の間に波荒げなるをりをりはうらみを潜(かづ)く里の海士人」。荒波を詠んだと思いきや、西行さんの「海士=尼」で、怨みを秘めた里の尼人=待賢門院と女房らの意らしい。いつまでも未練まがしい奴だなぁと思ってしまった。

 寄せては返す波を見ていると、飽きることがない。薪ストーブの炎を見続けているのも同じで、見ているうちに心穏やかになってくる。きっと「リフレイン」が持つ魔力~。雲も同じかなぁと思ったがとんでもない。雲は常に刻々と変化して、観察していると結構忙しい。

 ゆえに西行の雲の歌も絶えず動いている。「雲立ち渡る、雲の立つ、雲たむろせり、雲の行方、雲のまよひ、雲わき、雲吹きて、雲の動き、雲吐けり、雲のはて~」。〝用言付き〟で成り立っている。加えて〝風雲児〟なんて言葉もある。とても落ち着いちゃいられない。

 あぁ、最近、海を見ていないなぁ。薪ストーブの炎も見ていないし、大島の落下した煙突も直さなくてはいけない。海と炎が見たい!の禁断症状が出てきたようです。写真は大島で撮った「土用波」。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。