SSブログ

「見る写真論」から「撮る写真論」へ [読書・言葉備忘録]

showwindow3_1.jpg 『インスタグラムと現代視覚文化論』より甲斐義明(新潟大学準教授)『レフ・マノヴィッチとインスタグラム美学』を私流意訳(学者文は小難しく廻りくどいので)する。

 まずはメディア理論家マノヴィッチのインスタグラム論『ソフトウェアが指揮を執る』で、デジタル写真はフィルム写真を摸造する方向で発展し「フィルム写真~デジタル写真」へ文化的連続発展して、ソフトウェアが文化生産の仕組みを根本的に変えた~との指摘を紹介する。

 そしてデジカメ登場前の状況から振り返る。1960年代後半に「飛躍的技術的向上による一眼レフ」(ベスト・ポケット・コダックなど)の登場によって、19世紀末~20世紀初頭に、米国ファッション写真が瞬間写真を意味する「snapshot」傾向を生んだ。(小生さらに時代を遡れば、写真機の登場で絵画は細密写実からキュビズムはじめ、写真で云えば解像度を下げた=抽象化傾向を生んだ)。

 「スナップ写真」は1963年ころからNY近代美術館はじめの写真展、雑誌特集で認知され、一眼レフによる「スナップ写真の美学」が、ファッション写真の流行になった。そこにはストリート写真の伝統に加えてロックやドラッグカルチャーなど若者文化とつながる「カジュアルさ」も広告写真に効果的だったこともあって普及した。

 さらに職業写真師だけが可能だった写真撮影が「デジタルカメラ登場」と「Photoshopなどのソフトウェア開発普及」によって、デジカメは旧来メディアにない複数メディウム(描画、音声、動画が等価素材として扱える)によってMVなど映像制作を可能にした。

 複数のメディウムが混交する新たなメディウム(デジタル手段、媒体)によって作り出される状況=マタメディウム時代を迎えて、それは進化する生物種のように氾濫するに至る。

 そうした変遷に寄って、従来のプロ写真家に重要視されていた技術的価値は希薄になり、彼らの技術をベースにした「写真論」も意味を失いつつある。デジカメやソフトウェア設計者に思想はないも、デジカメ及び携帯カメラの多数ユーザーが美的関心を抱いてアップロードする「インスタグラム」には〝美的コミコミュニケーション〟とも云える特性が帯びた。

 そこには現代写真+現代グラフィックデザインが融合したデジタル技術に親しんだ若者世代により価値観反映があって、それを「インスタグラミズム」と呼ぶに値する特性を帯びた。デジカメ、ソフトウェア普及による「メディア・プラットフォーム」の誕生による写真は「ありふれたものは見つめるに真に値するという信念」があり、日常の美的体験、身近な者の美学が商業主義をも先導し始めた。

 これらを指摘したマノヴィッチのインスタグラム論は、従来主流だった観賞者側の「見る写真論」から「撮る写真論」へ変化し、今後は「撮る写真論」(写真生活)を練り上げて行くのが今後の課題のひとつになっている~で結ばれていた。小生補足すれはデジカメも2000万画素を超えた辺りから逆に、ウィリアム・クラインはじめによって「アレ・ブレ・ボケ」の反写真志向が生まれた。

 以上「スナップ写真」関連メモ。写真はあたし撮影。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。