SSブログ

Tipping Pointに至らぬ前に~(7) [異常気象と地球温暖化]

yukigakoitoume1_1.jpg 一昨日の散歩写真と駄句「雪囲ひ用も足さずに紅が満ち」

 さて(6)で最近の新聞から各国の「異常気象と地球温暖化」対策、EUの「温室効果ガスゼロへ122兆円投資」計画、そしてこの機会に利を得んと動く国々も紹介した。

 ここで再び「IPCC第5次報告」及び「パリ協定」を確認。参考は亀頭昭雄著『異常気象と地球温暖化』。2100年までに産業革命前からの気温平均2度上昇、または2度未満に抑えるべく、2050年(30年後)までに温室効果ガス排出量を2010年比の40~70%削減、または2100年まで排出量をゼロかマイナスにすべきの警告、協定が結ばれた。

 二酸化炭素の累計総排出量と世界平均地上気温変化はほぼ比例で、2度上昇を抑えるには二酸化炭素累計総排出量を7900億トン以下に抑える必要があるらしい。「1970~2011年間の排出量が約5150億トン」。1年間の排出量が97億トン(2012年の例)×30年間=1910億トン。5150億トン+1910億トン=8060億トンで、目標の7900億トンを突破です。これを破って2度以上の上昇を許すと「ティッピング・ポイント(Tipping Point=それまで小さく変化してきたものが、突然に急激変化を始めるポイント。人の手に負えなくなるポイント)」を超えてしまう恐れあり。グレタさんの悲痛の叫びもそこにある。

 では、何をしたら良いか? ジオエンジニアリング(地球工学・気象工学)の領域で「太陽放射管理」と「二酸化炭素除去」法あり。「太陽放射管理」は太陽エネルギー吸収を小さくする法で、それで地球温度上昇を止めても、大気中の二酸化炭素が増え続ければ意味もない。やはり策は「二酸化炭素除去」になる。これには「自然界の炭素吸収を増やす法」と「化学的方法」の2方法あり。

 「自然界の炭素吸収増」には、植林~森林の二酸化炭素吸収の「グリーンカーボン」増と、鉄散布で海洋肥沃化(鉄分不足の海域に鉄分を足して)して植物プランクトン・海藻・海草の光合成による二酸化炭素吸収を海域で貯蓄する「ブルーカーボン」増の2法。第3は「バイオマスエネルギー利用(生物から生まれた資源=間伐材・家畜排泄物・食品廃棄物など)」。

 そしていま最も注目が「化学的手段による二酸化炭素除去」。次回は最近の新聞から、その日本の取り組みを探ってみます。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。