SSブログ

牛込城跡の光照寺で「便々館湖鯉鮒」の墓 [牛込シリーズ]

kousyouji_1.jpg 「新宿発ポタリング」再開は、今夏ウォーキングで「コロナで閉門中」だった〝藁坂〟を上った先の「光鉄寺」へ。本堂前に新宿区登録史跡の牛込城跡の説明看板あり(内容は写真をどうぞ)。

 さて史跡看板はあるも、牛込城遺構があるワケでもなく、せいぜいが想像するに、当時はこの高台から南方向を観れば領有地の赤坂・桜田・日比谷方向が一望できて、牛込氏はさぞ気分爽快だったろうと推測するのみ。墓地を歩いて「便々館湖鯉鮒(べんべんかんこりふ)」の墓に出会ったことが嬉しかった。

 狂歌師・便々館については、今春に新宿西口は青梅街道沿い「常圓寺」門前の狂歌碑「三度たく米さえこはしやはらかし おもふままにはならぬ世の中」(2020年の今も、さらに強く深く広く〝思うままにusigomejyoato_1.jpgならぬ世の中〟になっています)。その碑の揮毫は光照寺崖下近くに50歳位まで在住だった大田南畝(蜀山人)だった。

 便々館の墓にも新宿指定文化財の史跡案内があった。「便々館湖鯉鮒の墓 江戸時代中期の狂歌師 便々館湖鯉鮒は本名を大久保平兵衛正武といい、寛延2年(1749)に生まれた。幕臣で小笠原若狭守支配、禄高150俵、牛込山伏町に居住した。はじめ牛込二十騎町に住む幕臣で狂歌師の朱学管江(あけらかんこう)に狂歌を学び、その後、唐衣橘州(からごろもきしゅう)の門下に転じ、世に知られるようになった。大田南畝(蜀山人)とも親交があり(~と常圓寺の狂歌碑についての説明があって)、文化15年(1818)4月5日、享年70歳で没した」とあり。

benbenkai.jpg_1.jpg benbenkan_1.jpg大田南畝は、同寺の崖下辺り牛込仲御徒町(現・中町)に50歳位まで在住。19歳で『寝惚先生文集』(序文・平賀源内)を刊で、狂歌師としても大人気。その後に散文小説『甲駅新話』(弊ブログで原文筆写済)発表。寛政の改革を皮肉った「世の中は蚊ほどうるさきものはなし 文武文武と夜も眠られず」作者と思われ、かつ同地で妻妾同居など、お上のお咎め危険に、狂歌人生から一転して「学問吟味」に挑戦し、二度目で合格して支配勘定へ。定信引退後の江戸文化人として再び大人気。便々館没から5年後の文政6年75歳で没。

 墓横の写真は便々館湖鯉鮒監修の『絵本狂歌山満多山(山また山)』。市ヶ谷八幡、王子稲荷、飛鳥山、護国寺など山の手名所の風俗を葛飾北斎絵に狂歌を添えた絵本。

nice!(0)  コメント(0) 

旧常磐橋の江戸から明日~ [日本橋川]

zenibamecyo_1.jpg 11月8日の新聞に「旧常磐橋」が復元したの報あり。観に行きたくなった。7年前に弊ブログで、飯田橋「三崎端」から隅田川へ抜ける「豊海橋」までの各橋・歴史のお勉強「日本橋川」シリーズを記した。

 その時に「旧常磐橋」は、東日本大震災被害(その前から崩れかけて通行禁止)の修復工事中だった。さて、どう甦ったのかしら~と胸ワクワクと見に行った次第。

 東京駅・日本橋口から神田方向へ。至る所が工事中で、街が騒がしい。大手町2丁目の日本ビルヂングに「銭瓶町(ぜにがめちょう)ポンプ所」(写真)のシャッター。何やら江戸の臭いがした。

 そう、江戸時代に「一石橋」から真っ直ぐ江戸城へ伸びる水路「道三掘yatumenohasi_1.jpg(どうさんぼり)」があって、そこに架かっていたのが「銭瓶橋」(名所江戸百景:八ツ見のはし。絵の正面の橋)。その袂に江戸初の銭湯が出来た。明治になって、その辺りが「銭瓶町」。昭和5年に下水道の「銭瓶町ポンプ所」が出来た。

 さて「旧常磐橋」も、それまでの木橋から明治10年に、小石川橋門の石垣一部を使って都内最古の西洋式2連アートの石橋「常〝磐〟橋(ときわばし)」が出来た。大正9年(1920)、その上流に市電を通すために「新常盤橋」が完成(現橋は昭和63年)した。また昭和元年(1926)に旧常磐橋下流に、関東大震災後の新道路に2連アーチの「常盤橋」が出来た。

 上下流に二つの常盤橋が出来て不要になった「旧常磐橋」は、澁澤榮一の支援で昭和3年に国の史跡になって改修。併せて「常盤橋公園」も再整備され、氏の銅像も建った。

 そして今、従来の痛みに加えて東日本大震災で崩れた橋の改修へ。当初の13億円から20億円へ膨らんだ改修が、このほど完成。その新「旧常磐橋」が渡れるかと期待して行ったのだが、未だ工事壁で塞がれて入れずだった。

tokiwabasi2_1.jpg どうやら公園再整備後に渡れるらしいが、その時は橋の袂のベンチに座りながら〝常盤橋物語〟へ想いを巡らせてみたいと思ったが、同地域にそんな長閑さはまだ先のことらしい。目下「東京駅前常盤橋プロジェクトTOKYO TORCH」進行中で、2027年には日本1の超高層ビル(地上61階390m)等が建つらしい。旧常磐橋もその巨大開発に呑み込まれそうです。

nice!(0)  コメント(0) 

累計閲覧数300万越え~ [ブログ&アクセス関連]

ruikei_1.jpg 21日に弊ブログ「累計閲覧数(PV)300万を越えた。昨年10月1日に「so-net」から「ss-blog」にドメイン変更の際、己のブログにログイン出来なくなって1ヶ月余~。「こりゃ~ダメだぁ」ってんで、このブログを諦めて「excite blog」に『隠居お勉強帖』を開設。途中だった「雲のお勉強」をそっちで始めた。

 そんなことがあって、弊ブログは数ヶ月間更新なしで閲覧数皆無へ。多分、検索エンジンからも外されたのだろう。ここにきて、やっと従来ペースに戻りつつあっての300万余です。

 今回は「アクセス解析」について説明する。1位が「辻まこと(5)もく星号の宝石収拾」で2012年夏の記事。2位は「トップページ」。これは21日朝アップの「舞ひ衣装脱げば毛虫に蛹かな」で別に同題で5位にもなっている。この「トップページ」数字は後に行方不明になる?

 6位「荷風の友・井上啞々とは」は2017年5月の記事。9位「ジャポニスム17:北斎が学んだ新画法」も2017年の記事。最も古い記事は94位「2008年10月6日」。これは「ユニークヘアーのカンムリカイツブリ」。

 何が言いたいかと云えば、小生のブログは過去の記事閲覧が多いということ。昔に記した「日本橋川」シリーズや「千駄ヶ谷物語」シリーズなどは、アップ当時は閲覧僅少も、後になってから盛んに閲覧されたりです。昔の記事は自分でも何を記し、どんな写真を添えたかも忘れていたりするワケで、己も「アクセス解析」から昔の記事を久々に閲覧・確認です。これ、なかなか得難い愉しみです。慌て者の小生は、この際に気付いた誤字脱字も修正したりもします。

 それにしても、何年も前の埋もれた記事に、皆さまはどうやって辿り着いているのでしょうか。2011年末、ブログ続行を「長らへてブログ遊びの恥ぢ紅葉」と詠ったが、恥晒しはまだ続きそうです。まずは閲覧をありがとうございました。今後もよろしく。

nice!(0)  コメント(0) 

褄黒豹紋の幼虫。明日美しくなる。 [花と昆虫]

simagurocyomon_1.jpg 美しい蝶と野鳥の次は、毛虫です。

 ベランダでかかぁが「ギョ・ギョッ」と叫んだ。また何かが出たらしい。コイツがいた。

 マクロレンズを近づけると、写真のように丸まった。ツマグロヒョウモン蝶の幼虫。黒い身体から赤い突起が出て、その先端に黒い毛が生えている。

 幼虫から蛹化し、羽化して蝶になる。ブログを永いことやっているから、自分のブログ検索で成蝶写真を見つけた。2009年10月に、前翅の先が黒いメスと豹柄だけのオスが、楽しそうに絡み合っていた。そのブログ題名は「おおらかに蝶が舞ひつつ閨の唄」。

 それは昔々の思い出~。某プロダクションのお嬢さんが〝打ち上げ宴会〟で、両手ヒラヒラさせながら「上になったり下になったり~」の卑猥歌を唄ったことを思い出して記したもの。

 後に彼女は某ロック系有名事務所の役員になったと聞いたが、今はあたしと同じ歳の〝お婆さん〟。元気だろうか。当時の業界〝打ち上げ〟は相当に乱れていて、某社打ち上げでは、ケm_tumaguro3_1.jpgツの穴に突っ込んだタバコを次々に回し呑みをやった~などの噂も聞いたことがある。

 「上になったり下になったり」の美しい蝶らも、その前はこんな姿だったんですね。醜と美、善と悪、陽と蔭、本音と建前、快と苦、不変と変幻、日常と異界、フェイクとエビエンス、偏見と中見・中立。物事・人物・発言は安易に信じて騙されちゃいけない。


nice!(0)  コメント(0) 

舞い衣装脱げば毛虫に蛹かな [花と昆虫]

komisuji3_1.jpg 9月~11月に「クーデンホーフ光子」から「ヒトラー」続行中の9月10日のこと。ベランダに茶色の翅に白縞のコミスジチョウ(小三筋蝶)が止まっていた。仲間種に「ホシシジミチョウ、ミスジチョウ」がいるも、これは白紋模様から「コミスジチョウ」だろう。

 飛翔はパタパタと数回羽ばたき、数秒ほど翅を水平に開いて滑空する独特の翔び方をするとか。そう云えばそんな翔ぎ方の蝶を観た記憶もある。

 幼虫の食草はクズ、ニセアカシアなどマメ科植物とか。自宅前の街路樹はハナミズキだが、向い側はニセアカシア(ハリエンジュ)並木。そこで育った個体かもしれない。

m_kawarahiwa1_1-a263b.jpg ハリエンジュの白い蝶形花は初夏で、その後に鞘に包まれたマメができる。本来のアカシアの花は黄色だから、歌謡曲で唄われるアカシアは、概ねニセアカシアらしい。

 そのハリエンジュ並木のマメに群れていた鳥がいて、望遠レンズで撮ったことがある。新宿のマンションから「カワラヒワ」観察に驚いた(写真下)。そのハリエンジュも今はもう11月で、落葉して歩道を黄色く染めている。

 コミスジチョウは、卵から1令幼虫~4令幼虫と姿を変える過程で越冬し、春に蛹となって初夏に孵化。かくして美しい蝶になるらしい。

 あたしも紅顔の美少年?からアッと云う間に爺さんになった。もう、どうあがいても蝶のように再び翔べるワケもなく、蛹が朽ちて土に還って行くような明日があるだけである。

nice!(0)  コメント(0) 

カメムシの何処に求む越冬屋 [花と昆虫]

kamemusi_1.jpg ベランダで洗濯物を干していたかかぁが「やだぁ~、カメムシだよぅ」。

 白壁に張り付いていたのはクサビカメムシだろう。白色好きで、洗濯物に付く場合が多いとか。クサギは葉に悪臭がある〝臭木〟由来。

 果樹や豆類の害虫。成虫になると越冬の際に人家へ入り込むことも多いらしい。とりあえずゴキブリ退治スプレーを手に改めてベランダに出れば、カメムシの姿は消えていた。隙間から屋内に入り込んでいなければいいのだが~。

 それから1週間後の新宿御苑。茶屋のベンチでおにぎりを頬張っていたら、正面から羽音逞しく、ちょっと大きな虫が突進してきた。振り払うと、落ちた地にジッと動かぬ。眼を凝らせば、先日と同じクサギカメムシだった。写真を観ると、硬そうな背の後方に丈夫そうな翅が覗いていた。

 秋はカメムシが越冬家屋を求めて軒下に潜む時期らしい。冬眠前の人家への熊出没、詐欺強盗、コロナウィルスの感染などを思えば、カメムシの侵入など可愛く微笑ましいもんです。それにしても新宿のマンションで昆虫観察とは~。

nice!(0)  コメント(0) 

新自転車とオリンピック [新宿発ポタリング]

kokuritu_1.jpg 「お買物チャリ」を買った。2011年に14㌅と20㌅の小径折り畳み自転車2台購入で「自転車散歩」に入れ込んだ。「さぁ、乗るぞ」と家を出れば、1日中ペタルを漕いで東京俳諧の日々も多かった。

 数年前のこと。横浜で絵画展鑑賞後、突然に足裏が痺れ出した。大病院の診断は「脊柱狭窄症」。なぜ・なぜ?。自転車による路面振動が脊柱に影響した結果かしらと自己判断し、自転車を止めてウォーキングに切り替えた。20㌅自転車は息子に譲った。

 だが、自転車はやはり便利だぁ~ってんで、4年振りに新自転車の購入。狭い玄関に折り畳み収納もイヤで面倒ゆえ、歩道駐車で盗まれても悪戯されても「まぁいいかぁ」程度の安さで、買物カゴ付きの普通(27㌅)自転車を買った。

 車種こだわりなし。乗り始めて前照灯ライトオンの法がわからず。改めてネットで車種や機能を調べた。前照灯は「LEDセンターオートライト」。暗くなると自働点灯するらしい。「ディンブル馬蹄錠」も共に便利至極。一応、6段変速。 

sendagayaeki_1.jpg 27㌅のフツー自転車は、遥か若き頃の初社会人時代以来だ。ラッシュ電車拒否で、初任給で買ったドロップハンドルで自転車通勤をしていた。

 新自転車入手直後に、国立競技場辺りまで走ってみた。小径自転車とまったく違う推進感が新鮮だった。もっと早く漕げるようにとサドルを高くした。するとサドル前のフレームで、停止・乗車がえらく難儀になった。

 お爺さんなのに、バレリーナのように脚を後ろに高々と上げないといけない。いっそ、子供時分の〝三角乗り〟で乗ってみましょうか。久しぶりの自転車漕ぎで、大腿筋も悲鳴をあげた。

 小径自転車乗り始めた頃は、多少の坂なら「クソッ」とばかりに挑戦したもんだが、歳をとったか、意気地がなくなったか~。坂になれば即!押し歩き。サドルもママチャリ程度の高さにしたら塩梅が良くなった。

 写真は国立競技場と新「千駄ヶ谷」駅。競技場は植栽がチャチかったが、コロナ延期の間に随分と育ち馴染んできた感じだが、相変わらず工事壁に囲まれていて、オリンピックは為政者と関係者(スポーツ&TVメディアなど)のもので、一般市民に身近な感じはなし。オリンピック+コロナで超莫大負債を抱えた日本は、この先、無事に走って行けるのだろうかと思った。

nice!(0)  コメント(0) 

無題 [政経お勉強]

kanteisugita_1.jpg 日本学術会議問題で、幕蓮著『官邸ポリス』主人公=杉田和博官房副長官の名が浮上した。目下の日本は〝美しい日本〟の遺産=「権力おじさん+官邸ポリス+忖度官僚」体制らしい。

 久々の絵に描く要領を忘れたが、新体制の権力圧力はマスコミ、学問への圧力が冴え増している。前総理も調子に乗って暗躍中とか。

 ~と云う眼も秘め持っての日々でございます。目下、京大・滝川教授事件を描いた松本清張『京都大学の墓碑銘』読書中。文中にこんな記述がある。

 ~昭和7年、ドイツではナチス党が絶対多数を取らなかったが第一党となり、ヒトラーが首相に任命された。日本は「満州国」をつくり、その年の三月には国際連盟を脱退し、四月には陸軍が長城を越えて、中国本土に侵入を開始している。軍部も官僚もドイツに追随しはじめ、国家主義の思想家がナチスに心酔しはじめたときである。

 

nice!(0)  コメント(0) 

ヒトラー12:第二次世界大戦(ロ) [政経お勉強]

IMG_4491_1.JPG 1942年5月、英国「千機爆弾」がケルンを襲い、1943年からは米軍爆撃機も加わって各都市を空爆。瓦礫化した。(東京大空襲は1944年11月以降で106回。特に1945年3月の夜間空襲が酷かった。そして8月6日に広島、8月9日に長崎に原爆投下)

 1944年、ソ連軍が720キロに及ぶ戦線で大反撃。失った領地を次々に奪還。ルーマニアはソ連軍が国境に到着すると、即ドイツに宣戦布告。7月、現状認識できぬ軍部を糺すべく「ヒトラー暗殺計画」が幾つか行われるも失敗。逆キレ軍部は「国民総力戦」挙行で、数百万人が無駄に命を落とした。8月23日、連合軍がパリを解放。

 ドイツ軍は国内の諸施設が敵利用できぬように次々と破壊。そして敗戦がわかっていながら、ユダヤ人の大量殺戮を続行。5月にはアイヒマンらは約65万人のハンガリー・ユダヤ人をアウシュヴィッツ収容所へ送り込んだ。ナチスに命を奪われた一般市民は1400万、スターリンによって命を失った一般人は数百万人とか。

 最後のベルリン攻防戦は1945年4月16日~5月2日。数百万のドイツ人が荷物を持って町から町へ逃げ惑う。4月29日、ヒトラーは「政治遺書」を口述筆記させて自殺。ナチ幹部の多数も自殺。また1100万人以上が連合軍の捕虜へ。ソ連軍の捕虜になった約335万の捕虜は、10年以上も囚われたままドイツに戻らず。

 戦争中にナチに苦しめられたポーランド、チェコ人はドイツ人に屈辱的な仕事をさせ、女性はレイプされ(数十万)た。ヒトラーその後の「戦犯裁判」は「東京裁判」に相通じる。1945年2月「ヤルタ会議」で、ナチスの全党員と、連合軍に敵対したすべての人を、公職・準公職、重要な民間事業の責任ある地位から追放。25万人が拘束され、1946年末まで9万人が拘禁。6479人が有罪宣告。ソ連領内では約1万2500人が有罪判決。

 1948年5月、米軍占領地域の軍政が終了。オーストリアでは4月に恩赦法が承認。1949年に東西ドイツが成立する頃には過去に線を引き大赦が宣言。「ナチ・ドイツ」非難から「かわいそうなドイツ」に認識が変化。終戦から75年後の今、再びEUとユーロでドイツが独り勝ち気味で、そこに問題も起きているらしい。政経の歴史やお勉強テーマはキリがありませ。各資料(以下)を精読、読み直して気付いた部分は追記することにして、このシリーズをひとまず終えます。

 <参考資料> 林信吾著『青山栄次郎伝~EUの礎を築いた男』(角川書店)、イアン・カーショー著/石田勇政治訳『ヒトラー権力の本質』(白水社)、ハラルト・シュテファン著/滝田毅訳『ヒトラーという男』(講談社選書メチエ)、アドルフ・ヒトラー著/平野一郎・将積茂約『わが闘争』(上・民族主義的世界観)(下・Ⅱ国家的社会主義運動)、『続・わが闘争』(生存圏と領土問題)3著共に角川文庫。リチャード・ベッセル著/大山晶訳『ナチスの戦争』(中公新書)、エマニュエル・トッド著/堀茂樹訳『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる』(文春新書)、トーマス・ザントキューラー著/斉藤寿雄『アードルフ・ヒトラー:独裁者の人生行路』(現代書館)、映画「HITLER'S  CIRCLE  OF EVIL」他多数。そして戦前のヒトラー関連書は国会図書館デジタルコレクションより。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。