SSブログ
佐藤春夫関連 ブログトップ

谷崎・佐藤夫人に第三の男あり [佐藤春夫関連]

 先日、荷風さんが「日乗」に書き写した「谷崎潤一郎・佐藤春夫・千代子夫人連盟の挨拶状」(細君譲渡事件、昭和5年)をアップした。谷崎は芸者・初子と深間になり、初子は旦那がいるからと妹・千代を彼に勧めて二人は結婚。鮎子が産まれると二人を実家に預け、千代の妹・せい子と同棲。谷崎に冷遇される千代に佐藤春夫が惚れた。谷崎はせい子と一緒になりたく、千代と鮎子を佐藤に譲ることことを了とした。しかし後になって千代を手放すのが惜しく約束を反古。佐藤が激怒して絶交。これが「小田原事件」。それから10年を経て、上記三名連盟の挨拶状で細君譲渡となった次第。

 まぁ、これが定説。多くの谷崎評伝書もそう記されている。「いや、実は千代夫人には第三の男がいた」と調べ書いたのが瀬戸内寂聴「つれなかりせばなかなかに」。大意はこうだ。 ・・・三者が亡くなった後、平成5年に両者の未発表手紙群が発見された。その中に昭和4年の谷崎から佐藤春夫宛で「千代さんが別の男と結婚する云々~」の手紙あり。これについて、谷崎の末弟・谷崎終平が昭和63年に「文学界」に「兄・潤一郎と千代夫人のこと」を発表し、これに加筆して平成元年「懐かしき人々~兄潤一郎とその周辺」を出版。誰も注目せぬが、そこに「別の男・第三の男」について書かれた記述があると指摘して真実に迫って行く。

 瀬戸内は、そこに登場する和田六郎(終戦後に「大坪砂男」の名で推理小説でデビュー)を調べ出す。六郎は谷崎が神戸で生活をしていた時期に内弟子風に滞在してい、そこで8歳上の千代夫人と情交。これを谷崎は黙認し、数ヶ月の胎児を流産・堕胎?した。瀬戸内寂聴は和田六郎の子息、和田周氏に逢って当時のことを取材。周氏によるイニュシャル手記の形で回想させている。「仰せのように、父とC子夫人の恋愛関係は昭和3年が白熱状態だったと思われます」。そして昭和4年の谷崎の手紙「千代はいよいよ先方に行くことにきまった」に至る。この手紙をもらった佐藤春夫は驚いて谷崎家に飛んで行き、千代夫人と一晩寝ずに語り合った。これを見た終平が、気の合う和田六郎にご注進。六郎はカッとなって千代夫人に決別の手紙を送りつけた。

 これが真相で、関係各氏は「和田六郎」のことは口にチャックしたまま「三者連盟の細君譲渡の挨拶状」に至ったらしい。なお、和田六郎(大坪砂男)氏の著作は澁澤龍彦が気に入り、二冊本全集が出ているそうな。また瀬戸内寂聴は、千代夫人は控えめでめそめそ泣いているような女性ではなく、けっこう逞しい女性だったと記し、和田六郎、佐藤春夫、谷崎潤一郎が先立った後、昭和56歳に84歳で大往生したと結んでいる。


コメント(0) 

瀬戸内晴美「遠い声」 [佐藤春夫関連]

kannosuga1_1.jpg 「大逆事件」の大石誠之助をテーマに、少女コミックのようなフィクションを重ねてワルツでも踊っているかのように辻原登は「許されざる者」を書いた。しかも事件が起こる前に大石誠之助を渡米させて小説を終えた。比して瀬戸内晴美「遠い声」は、大石と同じく刑死の管野スガを、獄中の彼女の脂汗、冷汗、体液をも舐めとるように彼女になり切って、絞首刑執行まで寄り添って描いていた。瀬戸内晴美48歳、昭和45年発表作。

 「まだ夜は明けない。重苦しい目覚め。今日もまた生きていた。いつまでか・・・」。書き出しは入獄して8ヶ月。明治44年1月24日。数え年31。最後の日のモノローグ構成。この日、11名が処刑され、管野スガの処刑だけが明日にのびていた。

 5歳の時の母の思い出、容貌コンプレックス。とりとめもない回想。16歳、継母が仕込んだ強姦。17歳で継母の許を離れたくて東京・深川の商家に嫁ぐ。夫と姑が通じていた。飛び出して大阪の宇田川文海(35歳上)と暮らして文章修業。京都で新聞記者になった。取材先の立命館・館長の中川小十郎と関係し、異母兄とも情交。泥沼から逃げ出すように紀州・田辺の「牟婁(むろ)新報」へ就職。主筆・毛利紫庵の入獄中に編集主任となって6歳下・荒畑寒村と同紙を預かる。この地で大石誠之助と出逢う。新宮の遊郭設置問題に切り込んだ寒村を、紀州から身を引かせるべく説得しつつ寒村の若い性を貪る。その後に「六大新報」主筆で僧侶の清滝智竜と深間になるも彼の執着、そして紫庵が「牟婁新聞」に戻ってきたことで、逃げるように京都へ帰る。京に呼んだ寒村とたっぷり情を交わした後に、二人は新宿柏木に所帯を持った。寒村は赤旗事件で千葉監獄へ。その間に幸徳秋水の「自由思想」発行の情熱の惹かれて一緒に暮しだす。同紙罰金が重なって換金刑で入獄。

 ここで「寒村自伝」より管野評一部を紹介。・・・彼女は私に六歳の年長で、色こそ白かったがいわゆる磐台面(ばんだいづら)で鼻は低く、どうひいき目に見ても美人というには遠かったが、それにもかかわらず身辺つねに一種の艶治(えんや)な色気を漂わせていた。後日、久津見蕨村が「管野という女はちっとも美人じゃないのだが、それでいてどこかに男をトロリとさせるような魅力をもっている」といったように、実に不思議な魔力をもっていたらしい。

 換金刑で入獄の1週間後に「大逆事件」が発覚。彼女は予期せず「大逆事件」重要犯になった。事件にかかわったのは宮下太吉、新村忠雄、古川力作、幸徳秋水、管野スガ。子供だましのような計画だったが、これに検察が待っていましたとばかりに飛びついて全国の社会主義や無政府主義者ら数百人を一斉検挙。24名を強引に「第73条」に結び付けて死刑判決。無関係の人々を死刑、無期に巻き込んで、彼女は個人的なめめしい感傷ではなく、事件の真相を書き遺さねばと二冊目になった獄中日記「死出の道艸」を書き始めた。

 その書き出しは「死刑の宣告を受けし今日より絞首台に上る前まで己を飾らず偽らず自ら欺かず極めて率直に記し置かんとするものなれ」。彼女はここで事件の真相と、同志を救えなかった悔しさと権力への走狗となる検事や判事たちを糾弾。社会主義者や無政府主義者の一斉検挙から24名の死刑判決。12名を処刑した後に、陛下の思召しで12名を無期懲役のシナリオを描いたのは山縣有朋、平沼騏一郎か・・・。ちなみに天皇を現人神(あらひとがみ)とした第七十三条は「天皇、太皇太后、皇太后、皇后、皇太子又ハ皇太子孫ニ対シ危害ヲ加へントシタル者ハ死刑ニ処ス」。

 読むのも辛いズシリと重い「遠い声」。実は瀬戸内晴美(寂聴)を読むのは初めてで敬服した。「私も正義感が強いから、これは世のため人のためと思うと命なんか要らないんですね。そういう馬鹿なところがある。管野須賀子も伊藤野枝(大杉栄と共に虐殺された)にしたって非常に単純な女で、しかも情熱があり余っていたんですよ。私はその情熱に感じるものがある。彼女は決して魔女でも妖婦でもなくて、あの時代に一生懸命に生きた結果があの事件につながった立派なひとでした」とどこかで語っていた。瀬戸内晴美は「遠い声」の前に伊藤野枝の生涯を描く長編伝記小説「美は乱調にあり」と「諧調は偽りなり」を書いている。

 写真は代々木(西新宿・甲州街道を西参道へ左折する角)の正春寺の管野スガ慰霊碑。「くろかねの窓にさしいる日の影の移るを守りけふも暮しぬ」(幽月女史獄中作)が刻まれている。裏には「革命の先駆者 管野スガここにねむる」と「大逆事件の真相を明らかにする会」建立と記されていた。誰が手向けたか、赤いスイートピー。


コメント(0) 

辻原登「許されざる者」の虚構 [佐藤春夫関連]

yurusa2_1.jpg 久々に「小説」を読んだ。辻原登「許されざる者」(毎日新聞社、2009年刊)。数十頁、スカスカで細い線で描かれた少女コミックのよう。こんな調子で、この長編を読むのはイヤだなぁと思ったが、読み進むと物語が動いて一気に読了。読後感はなんだか虚しかった。

 ここに登場するのは「紀州新宮」ではなくて架空の「森宮」で、大石誠之助ではなく虚構の人物「槇隆光」。著者がどこかのマスコミ・インタビューに応えて、こう言っていた。・・・「西村伊作」を「西千春」と「若林勉」の二人に分けて描いたんです」。うひゃ~、小説ってぇのはそういうのがありなんだ。そう思って読めば管野スガも「左巴君江」と「金子スガ」の二人に描き分けられているような気もしないでもない。ゆえに小説家は主人公がアメリカ留学中にジャック・ロンドンと友達になっていて、インドから帰国中の船で中央アジア学術探検隊の大谷光瑞(小説では谷晃之)に逢わせ、淡路島に夢幻の宗教拠点を作ったり・・・。むろん本物の大石誠之助にそんな事実はなく、日露戦争に軍医として戦場にも行ってはいない。大連で森鴎外にも逢っていないし、八甲田山雪中行軍で亡くなった水野忠宣は同家長男で、そのさらに兄が小説で永野忠庸の名で登場したりする。小説ってぇのは、まぁ~「なんでもあり」なんでございますね。読後感の虚しさは、この作り物の虚しさなんだと気が付いた。

 同小説があると知ったのは、先に紹介の熊野新聞社編「大逆事件と大石誠之助~熊野100年の目覚め」で、この小説を機に大石誠之助を新宮市の名誉市民にという運動が動き出したらしい。同書から辻原登の散らばったコメントを強引に一つにまとめてみると、こうなる。

 ・・・僕は、小説家というのは、軽薄でね、何か面白いことがないかといつも探している。最初は西村伊作を書くつもりだった。しかし読めば読むほど伊作は小説の主人公には物足りない。伊作は建築もデザインもできる才人でしたが、本質的に自分が楽しければよいというエピキュリアンだから、叔父さんのほうに鞍替えした。大石誠之助に鞍替えしたが、今度は「大逆事件」が避けられない。「大逆事件」を小説にするのは難しい。加えて大石像は「大逆事件」というフィルターを通した人物像になりがりで、そのフィルターを外して大石誠之助を見ると、大らかで頼まれるとイヤといえない開放的な人物像が出てくる。そこで小説家として、そんな大石を中心に、同時代の人々にはこういう恋もあり、戦争もあり、幸せになる人もあれば・・・と書いた」

 さらにこうまで念をおす。「でも、それはあくまで小説の世界ですよ、という考えです」。芥川賞をはじめ各文学賞受賞の作家らしいが、なんてぇ~か、こういう小説家・小説はあたしにはダメだなぁと思った。


コメント(0) 

新宮の百年のトゲ今もあり [佐藤春夫関連]

kumanohon_1.jpg 目白台の佐藤春夫邸調べから、和歌山県新宮が妙に身近になってしまった。同市は佐藤春夫の故郷。彼の父・豊太郎は「毒取る=ドクトル大石誠之助」と医者仲間だったし、大石と彼の甥・西村伊作から多大な影響を受けた。明治44年「大逆事件」で12名処刑、12名無期懲役。新宮から6名の犠牲者が出て大石誠之助と成石平四郎が処刑。この時、佐藤春夫19歳。この大石誠之助と西村伊作(のちに文化学院を創設)が実に魅力的な人物なのだ。

 新宮市には西村伊作が大正4年設計・建築の「スイスのシャレー風洋館」が保存され、昭和2年に伊作の弟・七分設計の佐藤春夫邸も移築されている。両邸の北側に熊野川。眼を閉じれば、かつて熊野に清新な気を放った「太平洋食堂」が、町全体が恐懼した大逆事件が・・・と時代それぞれに変化した新宮が見えてくる。

 同書は「大逆事件から100年。熊野に刺さったトゲを抜くべく大石誠之助を名誉市民に」という運動を報じた「熊野新聞」記事をまとめたドキュメント。「はしがき」に、このような記述。「日の出の帝国主義に非戦、自由、平等を唱える幸徳秋水や大石誠之助らは目の上のたんこぶだった。天皇制国家の完成を目指す藩閥政府は弾圧の機会をうかがっていた。大逆事件は日本の民主化の流れを止め、軍国主義への曲がり角になり、熊野の反骨と自由闊達の精神も失われた。大石誠之助が処刑されて100年。彼を名誉市民にすることで、熊野に刺さった最大のトゲを抜こうという運動を報告する。

 詳しくは掛けぬが、昭和36年に市立図書館長が「大石誠之助特集」を組んで辞職に追い込まれている。市には未だ「逆賊」と捉える人々がいて、顕彰ままならぬ。同書は2011年1月発行だが、さて大石誠之助は名誉市民になったのだろうか。今それをネット調べをしたが要領を得ぬ。うむ、小生なら佐藤春夫、西村伊作記念館があるなら、ちょっと立派な「太平洋食堂」を復活させて大石誠之助記念館&熊野文化発信基地にしてみたいが・・・。

 ともあれ三者の魅力から次は佐藤春夫の自伝小説「わんぱく時代」(全集5巻に収録)、辻原登「許されざる者」、田中伸尚「大逆事件」、森長英三郎「禄亭大石誠之助」へと読書は続き、さらに新宮に惹かれて行く。


コメント(0) 

春夫と潤一郎その後(佐藤邸付記) [佐藤春夫関連]

bunkagakuin2_1.jpg 昨日の続き。「関口フランスパン」で買ったサンドイッチとフランスパンを食べながら机に向かえば、今度は佐藤春夫・谷崎潤一郎家その後の「ハッピーとアンハッピー」の重なりに、ちょっと驚いてしまった。まずお目出度は、昭和14年に66歳の泉鏡花夫妻の媒酌で鮎子さん(24歳)と佐藤春夫の甥・竹田龍児さん(姉の子、31歳、東洋史家)が結婚。佐藤、谷崎の両家がめでたく結ばれ、錚々たる文学者が華燭の宴に列席。

 鮎子さんが生まれるまでを簡単に振り返る。谷崎潤一郎は学生時代に伝法肌の芸者・初子と深間になった。しかし初子は自分に旦那がいることから、妹の石川千代さんを彼に勧めた。二人は結婚し、鮎子が産まれた。しかし潤一郎は、千代と鮎子を実家に預けて、自分は千代さんの妹で15歳のせい子と同棲。「痴人の愛」のナオミはせい子がモデル。潤一郎は姉妹や母娘を愛す癖がある。彼の女性関係は頭がクラクラするほどに複雑だ。

 写真は神田駿河台「文化学院」のアーチ校舎一部。佐藤・谷崎家の華燭の宴が行われた頃の佐藤春夫は、文化学院(西村伊作が大正10年に創立)の文学部長(昭和11年~)で、その就任年にこのアーチ校舎が完成。アーチ状が多い佐藤邸と同じだ。

 さて、佐藤・谷崎両家が現代(平成19年~)になって突然に不幸が襲った。潤一郎の次女(松子夫人の連れ子)恵美子さんは能楽師の観世栄夫さんと結婚していたが、平成19年に観世さん(79歳)が中央高速・八王子辺りで交通事故。助手席の女性マネージャー(73歳)が死去。観世さんは逮捕されるも体調不良で釈放されて同年死去。

 一方、佐藤家では平成22年に長男・佐藤方哉さん(慶応義塾大名誉教授、77歳。名付け親は谷崎潤一郎)が京王線新宿駅ホームで酔った男にぶつけられて電車とホームに挟まれて死去。間もなく5月6日「春夫忌」です。★参考:野村尚吾「伝記 谷崎潤一郎」(六興出版)、「鑑賞日本現代文學 谷崎潤一郎」他。


コメント(0) 

春夫と潤一郎の最晩年(佐藤邸付記) [佐藤春夫関連]

 佐藤春夫邸を拝見した時に、道路を渡った向こう側に目白台アパート(現・目白台ハイツ)があった。ここに谷崎潤一郎が約10ヶ月の仮住まいをしたのが昭和38年、78歳の時だった。眼の前の佐藤邸では亡くなる1年前の71歳の佐藤春夫がいた。その33年前のこと、谷崎・佐藤・千代子の三人連名による挨拶状(細君譲渡事件・昭和5年)を「あまりに可笑しければ」と荷風さんが「断腸亭日乗」に書き写している。さっそく、その日記をひもといてみた。

「拝啓。炎暑之候尊堂益(ますます)御清栄奉慶賀候。陳者(のぶれば)、我ら三人この度合議を以て千代ハ潤一郎と離別致し、春夫と結婚致す事と相成、潤一郎娘鮎子ハ母と同居致すべく、素(もと)より双方交際の儀ハ従前の通につき右御諒承の上一層のご厚誼を賜たく、何(いず)れ相当仲人を立て御披露に可及(およぶべく)候へども不取敢以寸楮(とりあえずすんちょをもって)御通知申上候。敬具。昭和五年八月」

 さて、潤一郎は目白台アパートに来る前年に「瘋癲老人日記」を完成。同作は狭心症と老いに蝕まれた老人が、息子の嫁の颯子の足を舐めまわすなど痴呆化した異常性欲を晒す内容で、まさに変態・潤一郎の真骨頂発揮作。同作を仕上げ、自身の心臓発作予防に全冷暖房の家(湯河原)を着工。その家が完成するまでの約10ヵ月の目白台暮し。このアパートに決めたのは、昭和35年に次女・恵美子(松子夫人の連れ子)が、観世栄夫と結婚して、ここに暮していたため。

takatobasi1_1.jpg 目白台では一日30分ほどの散歩が体にも呆け防止にもいいってことで、潤一郎は毎日のようにすぐ傍の江戸川公園、新江戸川公園を散歩した。元気がいい時は孫と、調子が悪ければ車に乗って公園まで通ったらしい。同アパートに住んでいた瀬戸内晴美(寂聴)が、雑誌対談で「すごい大きな自動車が毎朝お迎えにきて、谷崎先生と奥さんを乗せて、目白台のすぐ下が江戸川公園で歩いても一分とかからない。それを公園まで自動車でわざわざ遠まわりなさってお二人でそこらを散歩して、また自動車に乗って帰ってくる」と語っている。

 翌年5月6日。目白台の佐藤邸では、72歳の佐藤春夫が心筋梗塞で死去。その二ヶ月後に、潤一郎は目白台アパートを去り、完成した湯河原「湘碧山房」に移った。彼もまた、その1年後、昭和40年7月30日、80歳で死去。共に葬儀は青山斎場。

 追記挿入:瀬戸内寂聴が入った目白台アパートの部屋の最初の入居者は嵯峨三智子とアイ・ジョージで、二人の愛の巣だったとか。(平成24年11月28日の東京新聞、同氏エッセイ「足あと」にそう書いてあった。) あたしはアイ・ジョージに「忙しい先生」なぁ~んておだてられて仕事をしたことがあるも、ノーギャラでおわったことがあった。

 あたしにとって江戸川公園は散歩圏内。しかも公園沿い神田川のちょい上流(写真のマンションの15畳程のルームバルコニー付き〇号室)に住んでいたこともあり、最晩年のお二人がこの辺を散歩していたかと思うと、ちょっと身近に感じてしまった。目白台から坂を下る途中の「関口フランスパン」に寄って家に帰った。(続く)


コメント(0) 

佐藤春夫邸の謎、その答はFOU(佐藤邸9) [佐藤春夫関連]

satoutei5_1.jpg 前回、佐藤春夫邸の設計者・大石七分の横顔を探ってみた。七分は関東大震災のすぐ後にフランスから帰国して、兄・伊作が借りた麹町の家に落ち着いた。この時期に、佐藤春夫は七分からフランス滞在談をたっぷり聞き、その話を「F・O・U」(大正15年発表)に仕上げた。翌年11月に目白台に七分設計・佐藤春夫邸が完成ゆえ、二人は何度も逢って話し合っていたと思われる。井上靖は「端倪すべからざる氏の才筆。いま読んでもみても新しい。氏は一度もパリには行っていないが、幻想が幻想として、それなりに定着して、現実感を持って迫ってくることは驚くべきことである」と同作を激賞しているが、これは七分の実話がベースにあったワケで、その評価の半分は七分に向けたくなってくる。

 その「F・O・U」を要約する。舞台はパリ。マキ(七分)がレストランから出ると、自分のシトレインのそばに美しいロオルス・ロイスがあった。乗ってみたい。マキはハンドルを握るとコンコルド広場からボア・ド・ブウロニュへ走った。ここで悪ガキが言う。「この車は君のかね」「いや、おれの車の横にあったから、ちょっと乗ってみたかったんだ」「持ち主に返した方がよさそうだね」「おれもそう思う」。

 ロオルス・ロイスの持ち主は、車から降りる彼の笑顔に何事もなかったように走り去った。近藤富枝「本郷菊富士ホテル」に掲載された七分の写真から、彼の天使のような笑顔が浮かんでくる。車は走り去ったが、彼は警官に腕を掴まれ、署に連行された。「あなたに知り合いのフランス人がいますか」に、彼はフロオランスの名をあげた。彼女が来て「わたしの可愛いマキ」と微笑む。そして署長にそっと指で「Fou」(狂人)と書いて見せる。マキは問われて、自身のことを語る。「私の一家は、きっと日本に客で来ているらしく(兄・伊作も日本人離れした風貌をしている)、日本政府から嫌われて、私の叔父は殺されてしまった(大逆事件で叔父・大石誠之介が刑死)。それで兄にフランスに行こうと言ったが、わたしだけがこの国にきた」

 かくして13日間、精神病院暮し。退院後にマキとフロオランスの甘い同棲生活が始まった。マキは日本に残した妻(いそ)と子(窓九)の写真を見せる。「まぁ、可愛い。わたしたちの子にしましょう」。マキは妻に手紙を書く。「今、シャトーを持つフランス女性と同棲している。子供の母親になりたいと言うから、お前がこっちに来れば乳母になります。兄貴にお金を送ってくるように言って下さい」。無邪気が残酷な手紙になる。これを読んだ兄(伊作)は「また病気が始まったようだ」と弟の妻を慰める。

 話が長くなりそうなので、結末だけ記す。最後はマキが描いた31枚のフロオランス、仙女の絵の<遺作>展が開催されるところでEND。天使のように純真無垢な夢想家は、現実に生きる者には時に残酷になり、遺せるのは作品と甘美な死。佐藤春夫はそんな事を書きたかったのだろう。文化学院を創立した伊作に比し、デキはわるいが弟・七分に通じる自分を見たか。そんな七分が設計した佐藤邸。現在の現実離れしたユニークな佐藤邸もまた七分設計だろうと勝手に納得。その現実離れの謎の答えは・・・「F・O・U」。

 これにて、佐藤邸シリーズ終わり。最後に参考にした本は以下です。川本三郎「大正幻影」、佐藤春夫「小説永井荷風伝」、日本文学全集「佐藤春夫集」(集英社版と新潮社版)、「佐藤春夫全集」第11巻、加藤百合「大正の夢の設計~西村伊作と文化学院」、黒川創「きれいな風貌~西村伊作伝」、「愉快な家~西村伊作の建築」、近藤富枝「文壇資料 本郷菊富士ホテル」、「ドキュメント日本人2~悲劇の先駆者」収録の西村伊作「我に益あり」、芳賀善次郎「新宿の散歩道」、野田宇太郎「改稿東京文学散歩」、新宿区「新宿文化絵図」など。


コメント(0) 

佐藤邸設計・大石七分の横顔(佐藤邸8) [佐藤春夫関連]

kikufuji_1.jpg <佐藤春夫邸>も8回目で、やっと設計者・大石七分に辿り着いた。七分(しちぶん)はいかなる人物か。加藤百合と黒川創の両著より、西村伊作の末弟・七分について記された部分をピックアップしてみた。

 明治24年、濃尾大地震で両親が亡くなった。「伊作・真子・七分」の三兄弟はどうなったか。父の弟・誠之助が米国から帰国し、伊作を手許に引き取り、七分を余平姉・くわの家に預けた。明治36年、叔母くわと共に真子・七分は京都に移って同志社普通学校に入学。この時期に伊作は、米国に帰る宣教師から紀伊・山田で自転車を買い取り、その足で京都に弟たちに逢うべく走った。往復300キロ。明治に凄いサイクリストがいた。

 明治39年、真子がロサンゼルスに留学。翌40年、七分はマサチューセッツ州のハイスクールに留学。明治42年、伊作はヨーロッパ各国を巡って太平洋を渡り東海岸へ。ボストンで七分に逢い、彼が通う郊外の小さな町の高校・校長と面談。伊作はさらに西海岸へ移動して真子と逢う。真子と彼が内緒で買ったオートバイ(家一軒が買える価格)共に船で帰国。明治44年、叔父・大石誠之助が「大逆事件」で処刑。

 大正3年、七分帰国。大正5年、七分は本郷「菊富士ホテル」で、「いそ」(カフェ女給)との生活を開始。同ホテルは大正3年に帝国ホテル、日比谷ホテルに次ぐ3番目のホテルとして開業。地下1階・地上3階で30室。七分は気が合う友人、大杉栄と伊藤野枝のカップルを隣の部屋に呼んだ。しかし、この時に大杉・神近市子の「日陰茶屋事件」が起きた。サザンが「鎌倉物語」で♪~砂にまみれた 夏の日は言葉もいらない 日影茶屋では~ の「日陰茶屋」。これは大杉を巡る妻・愛人・野枝・神近の四角関係のもつれ。同ホテルから遊びに行った神奈川・葉山「日陰茶屋」で、神近市子は言葉も発せず大杉の喉を短刀で切った。絶えず警察の尾行が付いた大杉栄、しかも四角関係のもつれとなれば、マスコミが放っておかぬ。常に伊作の影にいて表に出ぬ七分だが、この時ばかりはマスコミに注目された。二人を同ホテルに呼び寄せた大石七分もまた、「いそ」をピストルで撃つなどの騒動を起こしたりして話題は膨らむばかり。結局、大杉・野枝はホテル代を一文も払わぬまま他の下宿屋へ。その全滞在費を七分が払ったそうな。

 この事件で同ホテルは一躍有名になり、以後は文壇ホテルの呈をなして行く。この辺は近藤富枝著「文壇資料 本郷菊富士ホテル」(写真)に詳しい。西村伊作関連書ではお目にかかれなかった七分と、妻「いそ」の写真が、なんと同書に掲載されていて、初めてその風貌に接することが出来た。兄・西村伊作に似て日本人離れしたクールな美男。同ホテル滞在の文人らのほとんだがだらしない着物姿だが、彼だけが洒落たスーツでピンホールのシャツでビシッと決めている。本文中には粗い写真ながら、お腹が大きくなった妻「いそ」と共に立つ二人の写真も掲載されていた。

 そんな七分だが黒田創著「西村伊作伝」には、こんな記述があった。「七分は絵がうまく、建築の設計も上手にこなすので、伊作はそうした腕前を買っていた。だが、アナキストの大杉栄らと付き合いながらも、金持ちの末弟としての自分を持てあましていたのか、彼は派手な暮らしを好み、金が尽きるて窮まると、気がふれたような言動も現われて、病院に入ったりする」

 大正7年7月~11月、雑誌「民衆の芸術」の編集・発行人となる。

 関東大震災後しばらくして、伊作が麹町に日本家屋を借りた。そこに2年ほど滞在していたフランスから七分が米国経由で帰国し、この麹町の家に腰を落ち着かせた。彼がフランスで同棲の女性を妻にすると言うも、伊作が彼にフランスに戻る金を与えず。七分は諦めて妻・いそ、子・窓九を麹町の家に連れてきて一緒に暮した。

 震災から3年後、大正15年に伊作は阿佐ヶ谷に土地を借りて、七分の設計・監督による一家が揃って住める家を建てた。昭和34年12月、七分は満69歳で長男夫婦、孫たちに最期を看取られて死去。晩年まで家の設計図をよく描き、絵も描いたという。七分でわかったことは、これだけ。(続く)

 山崎様へ:コメント機能うまく使えずく、ここで返信します。素敵なおじい様(の御兄弟を含めて)ですね。佐藤春夫関連の他に、山田新一著『素顔の佐伯雄三』を読んでいましたら、川端画学校の画友として赤いバイクで通ってくる七分氏のことが紹介されていました。コメントありがとうございました。


コメント(0) 

伊作邸から生まれた春夫作品(佐藤邸7) [佐藤春夫関連]

isakuhon1_1.jpg 「西村記念館」見学を終えて熊野速玉大社へ行くと、そこに明治2年築・昭和60年移築の佐藤春夫邸がある。ここでは加藤百合著「大正の夢の設計家~西村伊作と文化学院」より、佐藤春夫の小説がいかに伊作からインスパイアーされたかの記述を拾ってみる。著者はそもそも佐藤春夫「田園の憂鬱」を調べる過程で西村伊作を知った、と「あとがき」で書いてい、佐藤作品もよく分析している。

 まず、こう断言する。「佐藤春夫の初期作品に、建築家・伊作の影は無視できないほど大きい。伊作から知識を得、また着想を得ることなくして、作家・佐藤春夫の開花はなかった」。

 「西班牙犬の家」の「入口は家全體のつり合ひから考へてひどく贅澤にも立派な階段が丁度四級(段?)もついて居るのであった」は、これまさに伊作邸玄関だと指摘。洋館が少ない時代に、いくつもの小説にそんな家を設計する男が登場している。これは西村伊作の姿、及び彼の建築関連書などのディテールが参考になったに違いないとも記す。

 佐藤の初期代表作「美しい町」もまた、伊作が大正8年に西村家の遺産を相続して「小田原に二千坪の購入して芸術家が住む田園都市を作る」と熱く語る伊作からヒントを得たのだろうと記す。伊作は実際に谷崎潤一郎や北原白秋らと土地探しをしている。ちなみに谷崎は小田原時代に妻の妹・せい子に夢中で、妻・千代子を冷遇。見かねた佐藤春夫が夫人をもらうと約束。そう決まってから手放すのが惜しくなって潤一郎が「離婚中止宣言」。これに佐藤が激怒して谷崎と絶交。この騒動がかの「小田原事件」。

 佐藤春夫は、そんな悶着の中で、伊作の「田園計画」を、夢想家三人の「美しい町」に仕上げた。夢が現実化することより夢想を純化させて「夢想家である自分が芸術家として如何に現実の中で生きたらよいか」という姿勢を探った作品。佐藤春夫にとって、谷崎の妻・千代子もまた夢想で純化されたきらいがないでもなかろう・・・とはあたしの推測。夢想家・佐藤に比して、西村伊作は夢の実現に積極的に動くが、これが「文化学院」創立にすり替わって具現する。夢想家(小説家)と現実を生きる両者比較に絶好のテーマ。

 また加藤百合は佐藤の「F・O・U」は、諸資料から伊作の弟・七分の実話そっくりで、聞いた話をそのまま書いたのではないかと記す。同小説を読めば、佐藤春夫邸設計の大石七分の天真爛漫かつ自由な天使のような人柄が浮かんできて、移築された佐藤邸、現在のちょっと妙な佐藤邸も彼ならではと思えてくる。どうやら結論が見えてきたようです。(続く)


コメント(0) 

紀伊新宮と大久保の糸(佐藤邸6) [佐藤春夫関連]

bungalow_1.jpgisakubungalow_1.jpg 明治38年、伊作はシンガポール半年の滞在から帰国すると、新宮の丘に日本初の「バンガロー風の家」を建てた。その写真を「愉快な家~西村伊作の建築」より(田中修司氏所蔵の「美しき住宅」の表紙に添えられたバンガロー住宅」。※無断転載ごめんなさい。)で見ると、これが、まぁ、あたしの伊豆大島の海小屋(写真下)にそっくりで、思わず笑ってしまった。

 伊作が日本初のバンガローを建てた翌年10月、伊作の叔父・誠之助が大久保・百人町の幸徳秋水宅を訪ねている。「ありゃ、また大久保だ!」。幸徳は同年6月に米国から帰国し、9月20日から百人町1-8-24で「平民新聞」の準備に入っていた(芳賀善次郎著「新宿の散歩道」)。同地は旧職安通りのコリアンタウン外れの長光寺脇。ちなみに同寺は島崎藤村が生活苦で三人の子を失い(明治38・39年)、また夫人を葬った(明治43年)墓地で、お墓は大正期に故郷・長野に移葬。昭和26年に野田宇太郎が「新東京文学散歩」執筆時に同寺を訪ね、住職が島崎藤村を知らぬも、過去帳をひもといて三人の子、妻の埋葬記録を探り出している。

 明治40年1月には堺利彦が「平民新聞」創刊号の編集を終えると、刷り上がりを待たず二日を要して新宮の誠之助を訪ねた。きっと印刷代の金策らしく、誠之助は100円を渡している。そして幸徳秋水は同年10月に高知県中村町に帰郷し、翌41年7月末の上京途中で新宮・誠之助宅に半月滞在。8月15日から大久保は北新宿1-30-25(大久保駅から小滝橋通りを越え、さらに直進して右側辺り)に住んだ。後に佐藤春夫も大久保に住んだことを含めて、紀伊・新宮と大久保には、なにやら見えない糸がありそうな。

 この頃だろうか、佐藤春夫は新宮中学五年生で、誠之助の助力で与謝野寛、石井柏亭、生田長江らを招いて夏休みに「学術演説会」を開催。春夫は演説で“虚無思想”や“教育の害”などを口走って、社会主義者とみなされて「無期停学」通知。これは不当弾圧だと誠之助はじめが猛抗議して、無事に卒業している。誠之助が幸徳らと危険な親交を深めるなか、伊作は明治40年に津越光恵と結婚。コテージを丘から移築し、二階建てに直して欧米風家庭生活を開始。

 そして明治43年、大石誠之助は「大逆事件」で「紀州グループ」首魁(しゅかい)者として逮捕、東京に連行。伊作は弟・真子が米国から持ち帰ったバイクを神戸まで運んで、ここから毛皮のコート姿でバイク激走で上京。しかしピストル所持で29日間も拘置されている。翌44年、「大逆事件」の12名処刑。佐藤春夫は「スバル」に「愚者の死」と題する風刺詩で「新宮の町は恐懼(きょうく:おそれかしこまる)した」と書いた。

 大正4年、伊作は「スイスのシャレ―風」本格洋館を完成。この伊作邸は、やがて東京からの文化人も集うサロンとして活況を呈し、若い佐藤春夫は毎日のように伊作邸の食卓の一員になって彼らの話に耳を傾けていたという。ここで聞いた話や体験が「西班牙犬の家」「美しい町」「F・O・U」などの小説に昇華。伊作もまた大正8年の初著作「楽しい住家」で脚光を浴びる。やっと奇妙な佐藤邸の謎に近づいて来たような気がする。(続く)


コメント(0) 

佐藤に影響を与えた西村伊作(佐藤邸5) [佐藤春夫関連]

isakuden_1.jpg 目白台の奇妙な佐藤春夫邸を語るには、彼が育った明治末から大正初期の和歌山県新宮まで遡る必要がありそう。いったい、そこで何があったのだろう。川本三郎「大正幻影」を置いて、今度は加藤百合「大正の夢の設計家~西村伊作と文化学院」(1990年刊)と、黒川創「きれいな風貌~西村伊作伝」を持って、いざ、紀州・新宮へ。

 東京8:10発「のぞみ15号」に乗って、名古屋9:51着。ここから「特急ワイドビュー南紀3号」で13:25に新宮駅に着。紀伊半島は「熊野」と「紀伊勝浦」の間。大正2年に勝浦からの鉄道が敷かれるまでは「陸の孤島」。だが熊野川河口で紀州木材の集散地ゆえ海運が発達。海から「ハイカラ」が入って、アメリカ移民も多かった。駅を降りて新宮城跡方向に歩いてすぐ右側に、大正4年築の「スイスのシャレ―風洋館」が見える。ここが西村伊作記念館。

 今も斬新さを失わない伊作邸を見学しつつ、兩著より、まずは伊作の父・余平の人生から探ってみよう。彼は大石家の長男で、末弟が大石誠之助。余平がに新宮に教会を建てたのが明治17年。余平夫妻の三人の息子が「伊作・真子・七分」。子らは端から洋服で西洋風(宗教的)に育てられた。余平は、その熱心な信心ゆえ、全財産を喜捨しかねないと親族に見放され、一家は名古屋へ移住。明治24年の濃尾大震災でチャペルの煉瓦煙突が崩落して夫妻共に死亡。 

 遺された子らの波乱が始まった。7歳の伊作は母方の下北山の山林王・西山家を継ぐべく祖母のもとで山村暮し。明治28年、余平の弟・大石誠之助がアメリカ暮しから5年振りに帰国して医者になった。28歳の彼が伊作が呼び寄せた。彼はカレーライスなど旨い料理が出来ると屋根に旗を揚げた。これを見て、佐藤春夫の父・豊太郎が大石家の食卓を加わった。春夫の父は、誠之助より5歳年長で、明治19年から医者をしていたが、医院経営が安定すると北海道・十勝に百町歩の土地を借りて農場経営を企てて開拓に着手。北海道と新宮を行き来する生活だったとか。

 当時の新宮には中学がなく、伊作は広島の叔母に預けられた。中学の5年間、誠之助もしばしインド・インドネシアへ。伊作が中学を卒業して戻ってくる頃には、誠之助は再び新宮で医院を再開。堺利彦らの社会主義啓蒙の「家庭雑誌」に洋食に関する原稿を書き始めていた。明治37年、日露戦争開始の年、誠之助と20歳になった伊作、沖野牧師で「太平洋食堂」を開業。写真で見ると西部劇に出てくるしゃれた建物風の洋食レストラン。伊作が英文字で「パシフィック・リフレッシュメント・ルーム」と書いた。社会主義とキリスト教の啓蒙誌などを閲覧するコーナーもあり。佐藤春夫は、このレストランを「一種清新な気」と感じ入った。だが同レストランは誠之助の厳しいテーブルマナーなどで、一般町民になじまず2年を経ずに閉鎖。ちなみに東京で洋食レストランが身近になるのは大正時代で、西村伊作らの「太平洋食堂」はいかにも早過ぎた。

 明治38年、伊作に召集令状が来て日本脱出。シンガポールに約半年滞在。写真の「きれいな風貌」表紙写真はシンガポールで撮られた21歳の伊作。(続く)


コメント(0) 

「美しい町」の幻影(佐藤邸4) [佐藤春夫関連]

taisyo1_1.jpg 川本三郎「大正幻影」に戻ってみよう。同書で川本はこう記している。「佐藤春夫は建築が好きだった。自分で図面を書き、家を建てることを考えるのが好きだった。よく原稿用紙を方眼紙に見立て家のデッサンをした。佐藤春夫はそれを“普請道楽”と呼んだ」。

 彼の“普請道楽”は、洋館風住宅とみていいだろう。彼の小説には、そうした非現実系の家の小説が多いとか。小生は今まで永井荷風がらみ、谷崎潤一郎がらもで佐藤春夫を読んできたので、彼の小説は詳しくないのだが、年代順に洋館登場の小説は「薔薇」「西班牙犬の家」「指紋」「田園の憂鬱」「美しい町」「海邊の望楼にて」「更生記」などらしい。これに庭、植物、調度品などの微細表現が蔦のようにまつわるのだろう。とりわけ27歳の作「美しい町」が秀逸とか。読めば、あの佐藤邸が建ったワケが探れるかも知れぬゆえ再読した。物語を要約してみれば・・・

 画家Eの回想仕立て。なんと、この画家は大久保在住だった。Eは幼少時代の友人で米国で暮していたハーフの川崎君にSホテルに呼び出される。彼はテオドオル・ブレンタノと名乗っている。彼は父の遺産を投じて、百ほどの家を作って「美しい町」を作りたいと言う。Eが設計図から完成画を描く。まずは五千坪ほどの土地探し。二ヶ月を経て、司馬江漢の銅版画「東京中州之景」に出逢う。「Lucky idea!」。「美しい町」は隅田川中州に決定した。そして建築技師募集。20名ほどの応募者のなかで白羽の矢が立ったのは、最後に来た老建築家だった。彼は鹿鳴館時代の建築を学ぶべく巴里に留学し、帰国してみれば欧化時代は去って仕事がない。依頼主のいない夢の家を一軒一軒づつ紙上設計して、気付けば老人になっていた。老技師が設計、Eが完成図、彼が模型を作る。三人はホテルの一室で、夢中になって夢の「美しい町」作りに没頭した。

 この町の住人は商人ではなく、役人でもなく、軍人でもなく、それぞれが最も好きな職業を選んで、それで身を立てていて、犬か猫か小鳥を飼っている人。住人設定もされた。三人それぞれが今まで夢想していた家作りに熱中した。そんな幸せな日々が3年続いて、ついに模型が完成。その夜、テーブルにシャンパンが用意されてEが言った。「実は僕に遺された財産は僅かで、僕にはこの夢の町を現実にするお金がない。もう明日にでも日本を去らねばならない」。しかしEも老技師も、心の中ではどこかに「美しい町」が現実になることを望まなかったような気がする。幸せだった3年の日々を胸にホテルを出て行く。

 以上があたし風の物語要約。佐藤春夫はここで、夢想家は現実のなかに生きるのに憂鬱を抱き、それがまた文学者の道・・・と言っているようである。川本三郎は「美しい町」をこう総括している。・・・彼の「普請道楽」はあくまで家を作る過程を楽しむ。いわば夢の行為。形としてあらわれた建築よりも、その背後にある夢のほうが重要なのだ。佐藤春夫にとって家を作ることは現実的行為というより、あくまでも詩的行為なのだ。だから自分の住む家を南欧風の桃色の家というおよそ浮世離れした、現実と調和しない家を作ってしまうのである。 そして「大正幻影」をこう結ぶ。・・・現実より虚構、内実より見せかけのほうに美しさや意味を見ようとする態度・趣味が私のいう「大正幻影」である。

 これで、なんとなく佐藤邸の謎が少しわかってきた。だが、佐藤春夫は何故に洋風住宅だったのか。日本の洋館風住宅の歴史を探ってみると、なんと、また「西村伊作」が浮上してきたではないか。佐藤春夫が育った明治末から大正初期の和歌山県新宮市に何があったのだろう。(続く)

 写真は川本三郎「大正幻影」表紙。隅田川中州の「美しい町」を彷彿させて、なかなか愉しいイラスト。このカバー装画は森英二郎とあった。


コメント(0) 

大久保の佐藤春夫と大杉栄(佐藤邸3) [佐藤春夫関連]

satouharuohon1_1.jpg 佐藤春夫邸の設計者・大石七分の叔父は大逆事件で処刑された。七分もまた憲兵大尉・甘粕正彦に殺害された大杉栄と生活を共にしたことがあったとか。佐藤春夫はそうした危険で勇気ある男たち(当時の社会主義者、無政府主義者)に眼を逸らして、夢想の世界だけに生きてきたのだろうか。

 そう思って佐藤春夫全集・第11巻をひもとけば「吾が回想する大杉栄」なる随筆があった。「新家庭を大久保に移したころのこと」の書き出し。これを調べてみれば、彼は大正4年8月から翌5年5月まで「大久保町大字西大久保403」に住んだとあった。現・大久保2、3丁目辺り。女優・川路歌子と同棲中で、神奈川・中里村へ移るまでの時期だろう。

 大杉栄は伊藤野枝と甥の橘宗一(6歳)と共に憲兵・甘粕に連行されて殺害されたが、連行された地が新宿・柏木の自宅近くは周知のこと。だが佐藤春夫の同文によれば、大杉もまた大久保に住んでいたと書いてあった。これも調べれば、柏木の自宅はフランスから帰国後のことで、1912年(明治45年・大正元年)に鎌倉より大久保百人町353番地(現在の百人町)で暮していたらしい。共にご近所同士。ははっ、あたしんチの近所だぁ。

 佐藤春夫の大久保の家には、新進作家・荒川義央が居候してい、彼は堺利彦を「おやぢ」と言い、大杉栄に心酔していた。荒川が毎日のように大杉宅に寄っていたことで、佐藤も大杉も互いの家を行き来した。そんな或る日、同じく大久保在住の加藤朝鳥(翻訳・文芸評論家)と共に大杉宅で文学論を交わした。加藤が「日本の小説はもっと社会的意識を覚醒させねばならぬ」と言い、佐藤はこう反論した。「四十五十になってつぶさに世相を見てこそ、社会的の観察も正確になる。普通の境涯の青年作家に出来ることは、先づ詩人的なロマンティシズムの情熱か、一人の主人公を取扱った心理的なものであるのが当然である。社会的意識から生れるいい小説といふのものは結局もう少し気永く待たないでは、反ってつけ焼刃にすぎないだらう」。彼にそう思わせた教訓的な何かがあったような気がしてならない。この時、大杉は「うむ」とだけ言った、と書いている。

kasawagiatari_1.jpg この年、佐藤春夫は二科展に「自画像」「静物」が入選。その2年後に、あの「西班牙犬の家」を発表。内面的な自己批判の心理小説ではなく、まずは絵を描くように夢想の洋館を細部描写して新たな小説をものにした。その前年に書いた「薔薇」も洋館登場とかで、彼のなにやら尋常ではない洋館的住宅へのこだわりが垣間見える。(続く)

 とまれ、明治末から大正時代に社会主義、無政府主義、アジア主義の男たち、そして若き作家らの多くが大久保在住だったことも再確認できた。写真は大杉栄が憲兵・甘粕に連行された新宿・柏木の自宅辺り。隣に文芸評論の内田魯庵が住んでい、その日、魯庵夫人は大杉栄と伊藤野枝が外出する姿を裏庭から見ていた。また大杉・魯庵宅の西側が西条八十旧宅。八十の父はこの辺の大地主で、百人町の撮影所付き梅屋庄吉邸も西条八十の父から土地を買っている。


コメント(0) 

佐藤邸大逆事件の翳も秘め(佐藤邸2) [佐藤春夫関連]

ireihi1_1.jpg 川本三郎「大正幻影」は、佐藤春夫論といっても過言ではないだろう。「佐藤春夫が大逆事件に衝撃を受けなかった筈はない。刑死した大石誠之助は同郷(和歌山)の先輩だったのだから。佐藤春夫は大石誠之助を唱った詩「愚者の死」を書いてアイロニカルに強権への憤りを表明したが、しかしその憤りはついにストレートな形をとることなく、やがて視線をビーダーマイヤー的な小宇宙へと移していった」

 川本は見逃したか、気付かなかったか。佐藤邸の設計は、文化学院の創立者にして建築家、画家、陶芸家の西村伊作の弟・大石七分である。伊作・七分兄弟の叔父が大石誠之助。叔父は米国から帰国後にクリスチャンの“赤ひげ先生”的医者で、生活改善などを訴える過程で社会主義者への弾圧「大逆事件」に巻き込まれ、明治44年に処刑された12名の一人。和歌山県の小さな田舎町から刑死者が出て、佐藤春夫は同郷どころか、肌も震える怖さを感じていたはず。この時、春夫、19歳。彼の父もまた医者で親同士の交流もあったろう。伊作・七分の兩兄弟からも強い影響を受けつつ青年期を過ごしていたのではなかろうか。

 川本三郎が記す「ビーダーマイヤー的」を簡単に説明すれば、歴史の動きに眼をそむけ、身近な微細なものをとらえようとすることらしい。川本は「佐藤春夫は強権、官憲に眼をそむけて建物、調度品、植物に関心を注ぎ、幻影の世界に分け入ったのではないか」と指摘する。同じ世代の谷崎潤一郎も芥川龍之介も現実世界とは別の幻影の世界を夢みようとしていたと記す。大正幻影、大正ロマン、大正モダンなる言葉がチラつく。

yocyocyo_1.jpg 「世に眼をそむける」という意では佐藤春夫、芥川龍之介より13歳上、谷崎潤一郎より4歳上の永井荷風も同じだ。彼は32歳の時に自宅・余丁町から慶応義塾へ出勤途中に、目の先の市ヶ谷刑務所(東京監獄)を出入りする大逆事件の囚人馬車を見ていたし、間近の刑務所で12名の処刑が執行された。荷風は、文学者でありながら何も発言できぬことを恥じて「花火」にこう書いた。

 「自ら文学者たる事について甚しき羞恥を感じた。以来わたしは自分の芸術の品位を江戸戯作者のなした程度まで引き下げるに如くはないと思案した。その頃からわたしは煙草入れをさげ浮世絵を集め三味線をひきはじめた」。

 その荷風が谷崎潤一郎を激賞し、佐藤春夫は荷風を師と仰いだ。川本三郎が指摘するように、佐藤春夫は現実から眼をそむけて建築、調度品、花に没頭して、かくなる家を建てたのか。いや、まだそれでは説明が足らぬだろう。(続く)

 ★写真下は、抜弁天から曙橋へ下る「余丁町通り」。写真右の木々が「余丁町児童公園」の入口で、その奥続きの「富久町児童公園」の片隅に「東京監獄 市ヶ谷刑務所 刑死者慰霊塔」(冒頭写真)が、忘れ去られたようにひっそり建っていた。この碑には説明文が一切なく、ただ「昭和三十九年七月十五日建立 日本弁護士連合会」とあるだけ。野田宇太郎著「改稿東京文学散歩」には「これでは一般の刑死者慰霊塔としか思えないが、それが幸徳事件の処刑者の慰霊塔であることはいうまでもない。そのことを何故刻まなかったのだろうか」と記し、「幸徳秋水をはじめ、大石誠之助その他は社会主義というだけで、事件とは直接関係がなかったのも事実である。ただ社会主義は天皇制を危くする思想として、その指導的人物が理不尽にも無実の罪名を被せられて殺された恐怖的事件であった」と結んでいる。写真の「余丁町通り」先方左側に永井荷風旧居がある。(続く)


コメント(0) 

佐藤邸西班牙犬の家のまゝ(佐藤邸1) [佐藤春夫関連]

satouharuotei_1.jpg 白蓮が暮した宮崎滔天邸から目白通りに戻って、東に走る。椿山荘辺りで左の路地へ。或いはキングレコード・スタジオの反対側の路地を入った所に、写真のユニークな佐藤春夫旧居跡在り。佐藤春夫は昭和2年から終焉の昭和39年までここで暮した。当時の邸(やしき)は昭和60年に生地・和歌山県新宮市に移築・保存。その移築邸をネットで見れば、アーチ状の門と窓、塔、桃茶色の壁。現在の家も旧邸と同コンセプトで建てられていることがわかる。

 当時の邸の様子を知るべく、まずは日本文学全集「佐藤春夫集」の井上靖の解説文より佐藤邸説明文より・・・。「関口町のお宅は朱色の塀の廻った中国風ともスペイン風とも見える、なかなかしゃれた邸宅であった。(略)。暖炉のある洋間の暖炉ぎわに畳が敷かれた小区域があり、主人は客にそこで応接するようになっている。その部屋の調度品は(略)異国趣味、ハイカラ趣味というと厭味に聞こえるが、それは氏一流の気難しい鑑定を経たものばかりで、(略)洗練された調和を作り上げていた。(略)。短編の傑作「西班牙犬(スペインいぬ)の家」の作者の応接間なのである」

 川本三郎「大正幻影」には西脇順三郎が記した佐藤邸の文が紹介されている。「目白台に南欧風のすばらしい家をたて、三田山上(慶応大)にあった文学部の課業をやったヴィカス・ホールの壁をおおっていた黄赤色の『のうぜんかずら』を家にはわせ、巴里のマロニエを前庭に植えたり、日時計や噴水を作った。家は伊太利の田舎によくみられるような濃い桃色にぬられていた」。(佐藤春夫は永井荷風が亡くなった時に、庭のマロニエの花を手向けている)

 川本三郎「大正幻影」には・・・「『更生記』のなかに、避雷針のある八角形の屋根のある洋館が出てくるが、この家は、大正十四年以来、佐藤春夫が住んだ小石川区音羽町(現在の文京区関口町)の家をモデルにしている」なる文があるが、これは大きな間違い。大正14年から住んだのは音羽通りから小日向台に向かう小石川区音羽町9丁目18番地。その家のことは随筆「吾が新居の事」(佐藤春夫全集・第十一巻)に書かれている。そして昭和2年から住んだのが写真の旧邸跡で、音羽通りより目白台の地で住所は文京区関口町。東京散歩の達人とは思えぬ間違い。

 それはさておき、このユニークな建物を見ていると、佐藤春夫は何故にかくなる家を建てたのだろうかと考え込んでしまった。(続く)


コメント(0) 
佐藤春夫関連 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。