SSブログ

鶉衣5:剃髪辨‐隠居して坊主に [鶉衣・方丈記他]

barikan1_1.jpg 大田南畝が『鶉衣』に注目したキッカケは「借物辨」で、あたしが最初に興味を持ったのは「剃髪辨」だった。あたしらの世代は概ね長髪。40代の某日、にわかに長髪がうっとうしく思った。当時は佐内坂に若い者の事務所があって、あたしは曙橋に事務所を持ってい、曙橋の床屋で衝動的に丸坊主にしてもらった。床屋を出ると頭皮にすぅすぅと風のそよぐ感あって「こりゃ爽快なり」と撫で回したもの。以来、坊主頭。最初は床屋へ行っていたが、そのうちに自分で電気バリカンで刈るようになった。そんなワケでこの「剃髪辨」には共感するところ大だった。

 剃髪辨(ていはつのべん) すべて天地の間、その理(ことわり、道理、わけ)ありて姿あるべく(それぞれ理由があって、それぞれの姿がある)、すがたありて後、名はあるべし。いでや(さてまぁ)世をのがれて(隠居して)うき世の名をあらためんには、その姿まづあらざらむや。

teihatu1a_1.jpg (百人一首の和泉式部「あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな」あり。「あらざらむ」=「アリ」の未然形「アラ」+打消の「ザラ」+推量「ム」=まづいないだろう。司馬遼太郎は〝改めなければならない〟と現代訳しているが〝その姿はまづないだろう〟と訳すのがいいだろう(素人のあたしが何を言うか)。氏は白髪ふさふさがトレードマークだったゆえ、剃髪の心境はわからなかったかも。

 今やさかやきの世間をやめては(月代=武士の頭上部を剃った部分。武士の世界にいることを辞めては)、神儒(神道者、儒者)の束髪(総髪にして束ねた髪型)にや(疑問・反語)似せん、釈氏(僧侶)の剃髪にやならはんと、模稜の手(「もうようの手=曖昧な態度に)思へるも、かりそめ(その場、間に合わせ)ながら生涯の仕上なれば、一大事の分別にありけり。(続く)


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。