SSブログ
雲のお勉強帖 ブログトップ

飛行機雲の尾流雲にグレタさんの怒り! [雲のお勉強帖]

hikoukibiryu_1.jpg ベランダから見る北寄り上空の飛行機雲に、尾流雲があった(その辺は飛行機ルートゆえ、飛行機雲に間違いなかろう)。

 荒木著の雲本よりまとめひく。「人為起源雲の飛行機雲は、ジェットエンジンが吸い込み圧縮~燃焼の300~600度の排ガス。上空の空気に冷やされて雲凝結核し、過冷却雲粒から氷晶化されて現れるもの。上空の水蒸気量によっては長時間存在して〝遺伝雲・変異雲として巻雲〟になる。その尾流雲は、雲から落下する水滴や氷粒子が降水として地上へ達する前に蒸発し筋状になったもの」

 飛行機の排ガスは車の排ガスと同じ。一酸化炭素・炭素水素・窒素化合物・粒子状物質・二酸化炭素の大気汚染物質。この排ガスによる死亡は、墜落事故で命を落とすより確率が高いらしい。むろん地球温暖化の原因。

 スウェーデンの16歳グレタさんが、飛行機に乗らぬ主義もそのためで、同国には「飛び恥」という言葉もあるそうな。我が国は、その辺にトンと無頓着だ。石炭燃料の火力発電所が白い煙を排出し、訪日客増の経済効果を喜び、さらなら増便対応に来年から羽田着への東京上空(概ね新宿~渋谷~品川。大井町付近は高度約340m)ルートを飛ぶらしい。騒音被害ばかりが取り沙汰されているが、本当は排ガス被害の方が断然怖いのかもしれない。

 飛行機雲を見て「まぁ、キレイ」などと言えば、間違いなくグレタさんに睨まれる。

コメント(0) 

「私流雲図鑑」はじめに [雲のお勉強帖]

kumobook3_1.jpg 先日のスケッチで「雲」が上手く描けなかった。アニメが雲をとて上手に描いている。そこで映画館で初アニメ映画『天気の子』を観た。同アニメの〝雲監修〟をした荒木健太郎氏の著『雲を愛する技術』を買った。散歩中に古本屋で伊藤洋三著『雲の表情』(1974年刊)も入手。

 以上から雲は大別して「上層雲・中層雲・下層雲」で、雲形10種と知った。世界気象機関発行『国際雲図帳』で定義されているとか。<下層雲=層積雲(うね雲・曇り雲)層雲(霧雲)、積雲(わた雲、入道雲)、積乱雲(雷雲)>。<中層雲=高積雲(ひつじ雲・叢雲・まだら雲)。高層雲(朧雲)。乱層雲(雨雲・雪雲)>。<上層雲=巻雲(筋雲、羽根雲、しらす雲)。巻積雲(うろこ雲、いわし雲、さば雲)。巻層雲(うす雲)>。雲は「3層×雲形10種」。雲の把握は簡単と思ったが、そうは問屋が卸さなかった。

 「雲形」にはさらに毛状・鉤状・濃密・塔状・房状・層状・霧状・レンズ状・断片・扁平・並・雄大・ロール状・無毛・多毛の15種があるそうな。さらに「変種」として肋骨・もつれ・波状・放射状・蜂の巣状・二重・半透明・不透明・隙間の9種類。凡そ全100パターンほどあるとわかった。

 雲は予想に反して複雑な世界だった。加えて雲は刻々と変化する。複合もする。その多彩複雑な雲の文字表現、そして写真の曖昧さ。ここはボケ防止を兼ねて「私流図鑑」をもって、なんとか雲を理解してみようと思った。

 入手済2冊に加えて、新宿図書館で次の6冊を借りた。『「雲」のコレクターズ・ガイド』『「雲」の楽しみ方』(英国で2006年ベストセラー。両著共にギャヴィン・プレイター=ピニー)、『雲のかたち~立体的観察図鑑』(村井昭夫)、『雲百景』(村井昭夫・鵜山義晃)、『雲のすべてがわかる本』(武田康男)、『雲のコレクション』(古川武彦・岩槻秀明)。

 小生初の雲スケッチが「入道雲」ゆえ「下層雲」からお勉強を開始した。多くの雲本が「上層雲」からの説明だったが、ギャヴィン著だけが「下層雲」からの説明で気に入った。さて思い通りの「ブロク版・私流雲図鑑」ができますでしょうか。

 追記★ss-blogになって自分のブログにログインできないこと1ヵ月余。こりゃダメだぁと諦めて、エキサイトブログ「隠居お勉強帖」を開設して「雲お勉強帖」を最初からやり直した。

コメント(0) 

マルイ本店屋上VS伊勢丹屋上 [雲のお勉強帖]

isetan1_1.jpg 過日、自宅7Fから東の空に「入道雲(雄大積雲)」が見えた。自宅前右側に14階建てビルあり。その陰の右奥に、上昇気流でさらに発達した「大積乱雲」がありそうだった。書を閉じ、家を出た。まず同建物の向こう「箱根山頂上」へ。

 期待を裏切られた。周囲の木々繁茂で、見えるのは頭上の空だけ。山を下り、さらに東先の巨大病院建物の向こうへ。そこは昔、初めて東京スカイツリーの工事中の姿を遠望した地点。ほどほどの雲は撮れたが、さらに右側の「大積乱雲」は見えなかった。

 以上から、改めて自分の雲観察地を定めておく必要を感じた。先日「マルイ本店・屋上庭園」で雲を観た。反対側の伊勢丹屋上も確認したい。今は暑いが、秋になったらデパ地下のお弁当を食べつつ「雲観察」が出来るかもしれない。

oioiteien_1.jpg 両屋上を比較した結果、狭いも庭が美しく開放感もあり、雲が撮り易いのは「マルイ本店・屋上庭園」と判定した。台風15号が北上中で、共に元気な積雲~入道雲が沸き上がる空が見えた。

 東京在住では、空が見えぬ環境にお住いの方も多かろう。我家からは東の空が見えるだけでも幸い(息子の家は西の空が見えるのみ)。これが「大島ロッジ」ならば、空を見上げてグルッと廻れば全方位の空が見える。

 「雲観察」は新たな愉しみだが「悪い・良い」両方あり。悪い点は、少しでも〝良さげな雲〟があれば読書中断。落ち着きがなくなること。良い点は、運動不足解消に歌舞伎町辺り一周ウォーキングが日常も「マルイ屋上庭園で雲観察」という新目的が生まれたこと。

 写真上が「新宿伊勢丹の屋上」。写真下が「マルイ本店屋上」。共に元気に発達途上の「積雲」があった。

コメント(0) 

新カテゴリー「雲のお勉強帖」 [雲のお勉強帖]

kumoai_1.jpg 新宿紀伊国屋書店で堀田善衛『定家明月記私抄』を購うべく歩き向かった。空を見上げると〝ちょっといい感じの雲〟あり。「スマホで撮りましょ」。だが雲は、ビルの狭間から見える一部だけ。

 「そうだ、紀伊国屋へ行く前に、マルイ本店・屋上庭園へ行ってみよう」。そこは狭いも美しい英国庭園風で、天空が広がっていた。雲は動き続けていて、先ほどの〝いい感じの雲〟はすでに形を変えていたが、各方位の雲写真を撮った。

 自宅に戻って、先日購入の荒木健太郎著『雲を愛する技術』(光文社新書)をひもときつつ、撮った雲についてお勉強をしましょ。著者はアニメ映画『天気の子』の気象監修をした「雲研究者」(気象庁気象研究所研究官)。 

 同書では雲についてやさしく説明も、そこは「雲科学・気象科学」。お爺さんかつ科学苦手の小生は、読んでいると少々頭が痛くなってくる。そうか、これは〝読了〟して終わりの本ではなく「雲の百科事典」なのだ。自宅窓際に、撮った写真を見るパソコン脇に置いて、その都度に頁をひもとく本と了解した。

 見上げれば空。雲が浮かんでいる。あの雲の名前は、どういう性格なのだろう~が気になる。実は同書を読み、ネット調べをしても、ハッキリとしない場合が多々ある。例えば「積雲~雄大積雲~積乱雲」。雲は刻々と発達し衰退しつつ変化している。「親雲」から「遺伝雲」、「変異雲」にも変化する。

 わからないことは、知りたくなる。雲の写真を撮る。メモ帳を作る。それを記録して雲の知識を積み重ねたい。かくして、ブログに新カテゴリー「雲のお勉強帖」を設けた次第。

 ブログのキャパシティーは限度に近い。新ブログを立ち上げようかと思ったが、そこまでするほどでもなく、昔のつまらん記事を一つ削除して、新たな雲の記事を一つ追加する形で始めてみましょう。まずは、最近の雲がらみ記事を新カテゴリーへ移動し、「雲のお勉強帖」コーナー開設のご挨拶。

コメント(0) 

『天気の子』で雲のお勉強 [雲のお勉強帖]

tabatahanran.jpg 「内調シリーズ」終了と同時に悶々続きです。日韓問題、京都アニメ放火事件、あおり運転、香港デモ、酷暑と豪雨、トランプ政治、吉本興業騒動(為政者に擦り寄るなら〝お笑い芸人ごと〟をお止めになったらいいのに)~と、嫌なことばっかり。

 小林秀雄と城福勇著『本居宣長』を手にしたが、読めなかった。老化の読解力衰退か、端から関心が薄かったか。悶々の気分転換に「雲を描いてみましょうか」と思うも上手に描けません。

 そんな某朝のこと。アニメ映画『天気の子』で雲がどう描かれているかを観てみましょと思い立った。先日観た『新聞記者』(未だ上映中。頑張っています)の「新宿ピカデリー」サイトを観れば『天気の子』初回上映が8時45分。15分前に家を出てセッセと歩けば「予告編が始まりましたが、それでもいいですか」で、小生初のアニメ映画鑑賞に相成り候。

 スクリーンには最初から最後まで「雲がいっぱい」だった。加えて冒頭シーンが「さるびあ丸」。大島通いのお馴染み大型船でスケッチ済。レインボーブリッジをくぐる入港も20年余の馴染。そして地元新宿の多数場所が描かれていた。さらに高戸橋際に在住期ありで、近所の「急坂」も登場。田端駅下車の版下印刷屋さんに十年余も仕事を頼んでいたので、同駅南口風景もスケッチ済。

gyoen5.jpg 同映画は、写真を取り込んだパソコン上で画像ソフト〈デジタル)処理で制作とか。新宿御苑に通い続けていた頃に、伊勢丹デパ地下で買った弁当を食べるいつもの東屋が、アニメ(言の葉の庭)の舞台になって、ビックリしたこともあった。

 御苑には携帯椅子に座ってスケッチをする中高年らが大勢いらっしゃる。小生は公衆の面前でスケッチなど〝こっぱずかしい〟ので、立ち止まってのラフスケッチ後に、その時に撮った写真を参考に自宅仕上げ。でも、どうしても風景画は上手く描けず。苦手のままで、空もいい加減に描いて逃げてきた。

 さて『天気の子』ラストに、ずっと雨が降り続いて水没した東京のシーンで、田端駅南口が出てくる。スケッチを始めた頃に描いた田端駅南口スケッチがあるゆえ、その上から「Windowsペイント」で崖下水没(多分、荒川氾濫が広がっている)をさせてみた。写真下は御苑スケッチの一例。後ろ姿で顔は見なかったが、誰かに似ていなくもない。それにしても同アニメに限らず、どのアニメ映画も<何故かとても上手に「雲」を描いている>ことにも気が付いた。アニメと雲の関係や如何に?

コメント(0) 

層雲。技量なく宿題へ~ [雲のお勉強帖]

souun1_3_1.jpg 雲は大別して「上層雲・中僧雲・下層雲」の3種類。主な形状は10種。「下層雲」の積乱雲、層積雲、積雲を描き、今回は「下層雲の層雲」です。

 「層雲(そううん)」は、山の斜面などに浮かぶ灰色、白色の層状または霧状の雲。霧雲。雲海。その発生に3原因あり。

 ①温かい水面に、冷たい空気が流れ込んで来たとき。②逆に冷たい水面・陸面に、温かい空気が流れ込んで来たとき。②湿った空気が山沿いに上昇して来て、冷やされてとき。

 今回は参考写真を求めず、安易想像で描いた。再び「透明水彩風」から離れてしまった。雲を描くには技量が足らず。以下の「中僧雲」「上層雲」が宿題になりました。

 <中層雲:2,000~7,000m> 高積雲(こうせきうん。ひつじ雲、秋に多い)/高層雲(こうそううん。薄墨のような雲、おぼろ雲、スリガラス状。1回目の写真)/乱積雲(らんそううん。長雨・秋雨の雨雲。ゆき雲。雲下が暗い)

 <上積雲:5,000~13,000m> 巻雲(けんうん。すじ雲、白ペンキでさっと掃いたような雲)/巻積雲(けんせきうん。うろこ雲。いわし雲。さば雲)/巻層雲(けんそううん。うす雲。かすみ雲。空一面に薄いヴェール状。太陽がかかると「かさ状」になる)

 また他に<変種>として波状雲(さざ波)。乳房雲(雲底が牛の乳房のように垂れている)。レンズ雲(円盤、笠雲)。蜂の巣状雲。尾流雲(雲からしっぽ状)など。

 これまで空を誤魔化し描いていきましたが、今後は意識して描こうと思いました。

コメント(0) 

積雲。透明水彩風に~ [雲のお勉強帖]

unseki10_1.jpg 過去のブログに、初秋の「下層雲の〝積雲(せきうん)〟」写真があった。

 晴れた日に発生する上昇気流で、綿のような形をした雲。綿雲。むくむく雲。上部はモコモコで形がよく変化(成長)するも、雲底は平たい(成長しない)。雲内部の雲粒密度が高く、日光が当たった時の明暗がくっきりと表れる。500~2,000m付近の雲で、それ以上の高度では「高積雲」になる。

 アニメ画のように「ガッシュ、ポスターカラー」ならば、白から濃いブルーへのグラデーションが簡単にできるも、「透明水彩」ではソレが難しい。しかも小生の場合はコピー紙並みに薄いクロッキー帖で、水張りもできない。

 それでも、何とかしなければいけません。「雲」三度目で、ブルーのグラデーションに挑戦した。「積雲」の特徴が表現されているとは言えぬも、ちょっとだけ「透明水彩風」に描けたような~。

コメント(0) 

層積雲。描くコツは雲を掴むよう~ [雲のお勉強帖]

madaragumo_1.jpg 積乱雲が強い風に流され、やがて「下層雲の〝層積雲(そうせきうん)〟」に変わった。

 白色や灰色の塊が連なって、ロール状の形状を成した。畝雲、斑雲、むら雲。場合によってはレンズ雲、塔状雲にもなる。また「高積雲」と形が似るも、「高積雲」の雲はひとつ一つは小さい。曇天なれど雨が降る事は少ない。

 この絵を見て、かかぁが笑った。「おまいさんの絵は、小学生のスケッチみたいだよ」。笑われたが、雲を描くには、遠近法が大事と気付いた。手前景色は近景、天空の空は中景、そして地平彼方の遠景の雲。強弱のアクセントをつけて描くこと。そして光の角度を定めて、影を上手につければ立体的になると~。

 頭でわかっても、上手く描けるわけじゃない。海・波=液体。空・雲=気体。液体・気体を上手く描けるコツ修得は〝雲を掴むよう〟です。

コメント(0) 

積乱雲を描く [雲のお勉強帖]

nyudogumo3_1.jpg 初スケッチの時に、眼前の〝木々〟をどう描いたものか戸惑った。そして苦手の「海・波」を幾度か描きつつ、「波」についてのお勉強を少々した。今度は「空」を描きつつ〝雲〟のお勉強です。

 先日の台風10号頃の自宅窓から見上げた、夏を代表する入道雲です。下層雲の「積乱雲」。かみなり雲。雷や夕立が起りやすい雲。強い上昇気流の影響で上へ上へと発達し、下層雲とは云え12,000mを越える場合もあるとか。雲の下が黒くなって激しい雨を、さらには下部から漏斗雲が伸びて竜巻を起こす場合もあります。

 さて、絵です。簡単に描けると思っていたのですが、いざ描き出すと四苦八苦。描き終わって「あぁ、ダメだ・ダメだ」。最後には「Windows標準装備のペイント」まで稼働させて、バックの空を全面修正。あれっ、空や雲はデジタルだとサッと簡単に描けそう。でも目標は「透明水彩」でサッパリした空と雲が描がけること。果たして出来るようになりましょうか~。

kanatokogumo.jpg.jpg ★写真下は昨年8月末夕に、大久保通りの商店隙間から見上げた「金床(かなとこ)雲」。積乱雲が成長して頂上部分が平らになった形。雲の中で盛んに稲妻が光っていた。当時とても話題になった雲。目下は大ヒット中のアニメ映画「天気の子」で再び話題になっている雲で、同映画ポスター?にも描かれている。よくわからないが「天気の(女の)子」は「金床雲」上にいるとか~。

コメント(0) 

高層雲のおぼろ雲 [雲のお勉強帖]

kousogumo_1.jpg 人を疑い、裏切り、騙し、世論を都合よくコントロールもする「内調情報調査室(内調)」のシリーズを終えたら、心を洗いたくなって「空・雲」のお勉強です。

 最初は74回目「終戦の日」と「台風10号」翌日16日の東京から見た東の空「中層雲(2,000~7,000m)の〝高層雲〟」です。「中層雲の高層雲」とは、なんともややこしい。薄墨のような厚いベール。曇りガラスのような〝高層雲=おぼろ雲〟。詳しくは「不透明高層雲」。

 「おぼろ雲」と言っても春の季語「朧、朧月、朧夜」とは無縁。春の妖しさなど微塵もなく、何もかも先行き不透明の今の内外政治に相応しい「おぼろ雲=高層雲」です。そんなハッキリせぬ雲が新カテゴリー「雲のお勉強帖」のトップで御座候。

コメント(0) 

のほほんと蝶ちょう雲ぞ老い暮し [雲のお勉強帖]

cyoucyougumo1_1.jpg 古本屋で購った安藤鶴夫の小説「三木助歳時記」を読んでいたら、「蝶々雲」が出てきた。「あぁ、空を見上げるのもいいなぁ」と思った。「蝶々雲=てふてふ雲」。空が青く澄み、積雲から外れて風に流れ行く小さな白い雲で、季は冬。

 隠居しているのに、何かに追われるように、なにやら勉強したり、鳥撮りに行ったり、運動したりしている。ふと思うんですよ。「雲みたいに、もっと、のほほんと暮らせばいいのに」と。<のほほんと蝶ちょう雲ぞ老い暮らし>


コメント(0) 
雲のお勉強帖 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。