SSブログ

岡田港の昔と明日 [週末大島暮し]

okadatunami2_1.jpg 今回の島暮しで、小生は〝岡田港〟について無知だったと相知候。我がロッジ住所が大島町岡田字~なのに、大島通い26年なのに。

 大島発着港は元町か岡田で、元町は島の中心で馴染店も多い。比して岡田港は馴染店なし。だが船は元町より岡田港が多い(ナライ=北風が強いと元町港で、西風や南風が強いと岡田港)。岡田に着岸すれば即バスやタクシーで港を離れ、出航時はいつも慌ただしい。

 今回は、元気な老夫人らに「港で慌ただしくお土産を買うのはイヤ」ゆえに、事前に岡田港へ連れて行けと仰せつかった。彼女らの買い物中に、初めて岡田港の村ん中を散策。家々を縫い歩けば鎮守様「八幡神社」へ出た。為朝建立。御神体も為朝がらみ。1月15日の「正月祭」で〝天古舞〟奉納。若衆が梃子(てこ)を用いて木槍に合せて舞う。都の無形文化財。その模様はYou Tubeにもアップされていた。

 そして漁港(絶壁)側に「力士大島伝吉碑」と「力石」。その右側の崖に「龍王神社」。八幡神社の祭神が源(為朝)ゆえ、平家の神々が怒って災害を起こすので建立とか。

 史蹟案内板には、岡田港の災害も記されていた。関東大震災(1923)の津波で繋舟(かいせん、つなぎぶね)が民家二階に押し上げられ、崖崩れで死者も出た。元禄16年(1703)の大津波では回船・漁船の18槽、男女54名、流人2人、家58軒が波に取られたとあった。史蹟看板に「繁舟」とあるが「繋舟」の間違いだろう。

 さて、そんな岡田港が目下大工事中。大島支局HPを見ると仮称「岡田港船客待合所兼津波避難施設」。当初は2015年完成も、何か事情があったのだろう、遅れに遅れて今は土手状階段部分(津波避難通路?)が完成しつつあった。ここから堤防基部に「緑地施設休憩所・船客待合所及び津波避難施設」(確かな情報ではないが外観三階建てだが4、5階に備蓄倉庫や貯水槽、その屋上部分が高さ約12㍍とか)へ繋がるらしい。

 島のブログを拝見すれば車で1分、走って数分で高台ゆえ、わざわざ海に面した避難施設が必要だろうかと云う指摘に納得もするが、竣工すれば店舗も入り、イベント開催も可能だろうから岡田港に新たな魅力も生まれるかもしれない。★完成予想図が見つからなかったので、勝手想像で完成図を俯瞰気味に描いてみた。

 そんなことで岡田港に改めて関心を寄せれば、大正3年(1914)から岡田港で漁師生活3年を過ごしたという日本画家・不染鉄(ふせんてつ)の展覧会が「東京ステーションギャラリー」(8月27日まで)で開催中と知って、さっそく鑑賞に行った。岡田港の絵がたくさん展示されていた。次回は不染鉄の岡田港暮しについて。(6月下旬の島暮しの思い出5)

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。