SSブログ

方丈記1:先入観なしが肝心 [鶉衣・方丈記他]

hojyokihon1_1.jpg 司馬江漢の隠棲を思えば、『鶉衣』横井也有や永井荷風も想起する。あぁ、鴨長明『方丈記』未読のままと気付いた。

 「松岡正剛の千夜千冊」の岩波文庫『方丈記』評に、「長明は失意の人で、典型的な挫折者。内田魚庵のいう〝理想負け〟、山口昌男のいう〝負け組〟だったから」「そういう男が58歳のときに『方丈記』を綴りはじめたのだ。われわれもよほど覚悟して、その意図の表裏に惑わされずに読む必要がある」

 松岡正剛の〝われわれ〟とは誰のことだろう。この記述で『方丈記』を読む気が失せたが、とりあえず岩波文庫『方丈記』(昭和64年初版で現44版)を購った。校注・市古貞次がこう記していた。「何かと思うに任せないことがあって、神社関係の交らいもしないで、自宅に籠居していたらしい。社交的ではない偏屈な性格であった」。また若くして出家した西行と比較して「30年余、神職の家に執念を持ち続け(略)いわば敗残者長明」

 松岡正剛の読書評は、同書の受け売りのような気がしないでもない。次に図書館で関連数冊を借り読んだ。五味文彦『鴨長明伝』(平成25年刊)の「はじめに」を読む。

 「これまでの多くの研究を見ると、いささか長明に冷たい」と記し、岩波文庫の前述文を引用し「このような評が生まれたのはどうしてか。(中略、それはどうやら)『源家長日記』の記述に起因しているらしい」。そして細野哲雄『鴨井長明の周辺・方丈記』(昭和58年刊)以後は研究も進んでいないと記していた。

 ここはどうやら〝典型的な挫折者〟なる先入観なしに読むのが肝心らしい。かく心得て、僅か9千字程を一気読了を思いきや、小生は平安末期の歴史も京都にも疎い。過日はひょんなことで『保元物語』を読んだが、『平治物語』も読み、京都の地理や歴史、加えて古語、くずし字のお勉強もあって、なかなか先に進めない。

 『方丈記』には古本、流布本さまざま。岩波文庫は最古本掲載だが、これは「カタカナ+漢字」表記。ゆえに校注者によって漢字表記が異なる。各校注本を読み較べれば、岩波文庫にして、例えば地震記述部分が2百字ほど抜けていたりもした。

 小生は「くずし字」勉強中ゆえ、明暦4年の山岡元隣(江戸時代前期の俳人、仮名草紙作者)注の『方丈記』(国会図書館デジタルコレクション)を中心に読み、筆写もしてみようと思った。約8百年も前の人物・著作ゆえ不定かなること多々ゆえ、ここは勝手解釈の隠居遊びで参りたい。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。