SSブログ

方丈記3:内乱と大災害を経て [鶉衣・方丈記他]

hojoki2b_1_1.jpg 『方丈記』冒頭文の続き。河の流れから、京で暮す人々の諸行無常が朝顔の露に例えて綴られています。

 ところもかハらず、人もおほかれど、いにしへみし人ハ、二三十人が中に、わづかにひとりふたり也。あしたに死し、夕に生まるゝならひ(漢字表記すれば:所も変わらず、人も多かれど、古見し人は二三十人の中に、僅かに一人二人也、朝に死し、夕に生るゝ習ひ)。

 たゞ水の泡に(似)にたりける。しらず生まれしぬる人、何方(いずかた)より来りて、いづかたへか去。又しらず、かりのやどり、誰が為に心を悩し、何によりてか、目をよろこばしむる(喜ぶのであろうかかわからない)。其あるじとすみかと、無常をあらそひ去様(さるさま)、いはば朝がほの露にことならず。あるひは露落て花残れり。残るといへども、朝日にかれぬ。或は花はしぼみて露猶消ず。消ずといへ共、夕をまつことなし。

 「しらず(不知)」は倒置法。生まれ死ぬる人、何方より来たりて何方へ去る~を知らず。「かりのやど=仮の宿=この世のかりそめの宿」。

heijiemaki_1.jpg さて「保元の乱」(1156)から「平治の乱」(1159)の京内乱は、長明4歳~7歳の頃。そして安元3年(1177)に京都大火、治承4年(1180)に辻風(竜巻?)、同年6月に突然の福原遷都、養和元年(1181)から大飢饉、元暦2年(文治元年・1185年)に大地震。長明25歳~33歳の頃にこれら大災害が続いた。そして平家滅亡~。

 長明ならずとも京の誰もがイヤというほど〝無常〟が身に染みたに違いない。『平家物語』冒頭の琵琶語りが聞こえてくるようです。~祇園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし たけき者も遂にはほころび 偏に風の前の塵に同じ~。『平家物語』は、『方丈記』を読んでの作のような感さえします。

 『方丈記』は、ここから次々と息もつかせぬ大災害の述懐が続く。絵は平治物語<絵巻>第1軸、三条殿焼討巻より(国会図書館デジタルコレクション) 

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。