SSブログ

キガシラや悟堂の愛を伝えをり [私の探鳥記]

kigasira6_1.jpg 昨日の続き…。葛西でギンムクドリ撮影後、西葛西駅から松戸駅へ。以前より「松戸の江戸川にキガシラシトド」の報が鳥サイトにあり。「さて何処でしょう」。ネット巡りを重ねれば「駅から10分の江戸川土手」。「駅から最寄の土手に上がって双眼鏡で長玉・三脚の人を探せば…」と眼鼻を付けていた。

 土手に上がれば、眼下で鳥撮りセッション中。手持ちの気軽さで、三脚の方々の隙間からフォーカスすれば、頭部わずかに黄色の迷鳥キガシラシトド。数分連写をもって集団から外れた。関東では1935年振り。「よくもまぁ昭和10年の記録があったなぁ」と調べれば、「日本野鳥の会」創立の翌年。中西悟堂が同会啓蒙に盛んに探鳥会を催し、会報「野鳥」編集発行に情熱をたぎらせていた時期。昭和10年の記録に納得。悟堂さん、今日の鳥撮りブームを何とみよう。<キガラシや悟堂の愛を伝えをり> うむ?<伝えてをり>か<伝えたり>か? ちなみに永井荷風「すみだ川」出版の年。2年後の「墨東綺譚」新聞掲載のために玉ノ井通いも始めたころ。今戸橋から山谷堀を遡って吉原大門まで歩いてもいて、途中で同小説冒頭で出てくる古本屋を発見している。

 キガシラシトドの漢字は黄頭鵐。「鵐(しとど)」はアオジ、ノジコなどの古名で青鵐(アオジ)、黒鵐(クロジ)でお馴染み。「鵐目(しとどめ)」は金属・皮製品にあけた穴の縁を飾る金具で、鵐の眼に似ているからとか。写真下は黄色の頭。繁殖期に頭は黒く、この黄色が鮮やかになるとか。ライフリスト154。キガシラシトド連写後に、ちょっと上流のオジロビタキのポイントを教えていただいた。

kigasira2_1.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。