SSブログ

夏干潟セイタカシギの優美かな [おくのほそ道]

seitakaoya2_1[1].jpg 芭蕉が象潟で詠んだ二句目が・・・<汐越や鶴はぎぬれて海涼し> 「鶴はぎ=鶴脛(はぎ)」で「脛」はすね、はぎ、ケイ、ギョウ。「汐越」は象潟の北方で「海北にかまへて、浪打入る所を汐ごしと云」と案内している。潟が海に通じていた個所で、今も「大塩越し」の名あり。句の意は、汐越に降り立つ鶴の足は、浅瀬の潮にぬれ、あたりの海もいかにも涼しげだの意。

 しかし6月17日は、太陽暦8月2日。真夏に鶴がいるわけがなく、芭蕉が見たのは何だったのか。またも幻視か。安東次男「おくのほそ道」には、曾良が松島で詠んだ<松島や鶴に身をかれ~>の写しの洒落だと記しているが、「鶴に海涼し」では洒落にもならぬ。

 東京湾の干潟に鳥撮りに行けば、鶴もコウノトリもいないが、サギやシギの涼しげな光景はよく眼にする。そのなかでも脚が最も長く美しいのはセイタカシギだろう。この写真は昨年8月の葛西で撮った。隣の観察者が「昔は珍しかったが、今は普通にいるんだよなぁ」と呟いていた。<夏干潟セイタカシギの優美かな>


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。