SSブログ

旅籠屋(妓楼)で〝見立て〟(12) [甲駅新話]

koeki11_1.jpg<谷>かゝさんハ、い(行)きなさらんか

<後>まいるハ、わたくしがまい(参)ります ~<谷・金>二人とも帯を〆直しなどして身こしらへする内に<後>もゆかたを出してきがへ、こしの物(脇差)、すげ笠も戸たなへ仕廻(しまい)、錠をぴんとおろして(これらは茶屋で預かる事になっているのだろう)~

<後>五郎どん、たのむよ。馬幸さんがござつたら待せもふしておかつせへ。直に帰るから

<五郎>亀本への返事を一寸(「かゝ」の字が欠けているらしい)さん出しておくんなんしな ~と出してわたす。<谷・金>たがゐに何か耳そうだんして<金>ふところより弐分(一両の半分)出してわたす~

<谷>~取て紙にのせ~ かゝさん、サァ

<後>はい。~といたゞき紙にひねり~ お預り申ます ~前きんちやくへ入て、帯にはさむ~

<金>サア、めへりやせう ~<五郎>庭(土間)へおり、はき物直す <後>同じくおりて、てうちん(提灯)さげ~ さあ、お出なさりまし

<五郎>左様なら、御きげんよふ

<後>五郎どん、門の明りがまだつかねへによ

<金>とんだくらい晩だね

<谷>その筈さ、コウト、四ツ八分(校注に博打用語でお先真っ暗の意とあり)の月だもの

<後>モシ、いよいよ紀の国かね

<谷>しれし・しれし

<後>お見立なさりますかへ

<谷>金公どふ志ようの

<金>どふでもよふごぜんす。かゝさんどふするがよかろう

<後>ナンナラ、ゑへ女郎衆を出し申ませふか。 夫(それ)ともお見立なさらバお見立なさりまし

<谷>ソノゑへといふのハ、としまか新ぞうか

<後>二人とも中としま(2223歳)衆で、とんだ気どりのゑへ女郎衆でごぜんす

<金>そんなら、夫(それ)に志よふかの

<谷>志かし、呼出し遊びハするなと指南集にもあるぜへ。ソシテ手には(てにをは=つじづま)の悪い物だよ

<後>そんならお見立になさりまし

<谷>~いきな声して~ 見立られたが嬉しさに ~紀の国屋にいたる~

<若イもの半兵へ> お出なさりまし

<後>半兵へどん、お見立てだよ

<半兵へ>あい ~と、かげみせの方へ行て~ お見立がごぜんすよ

~<谷・金>二人ハ張ミせに居る女郎をしり目に見ながら上ル<後>も、はき物とつてあがる~

<谷>~声をひそめ~ どふだ金公、見たか

<金>耳を出しな

<谷>ウウ・ウウ

 

 内藤新宿の女郎と遊ぶシステムが詳しく記されている。その意では同書も『指南書・案内書』のひとつと言えなくもない。あたしは内藤新宿の洒落本類は、内藤新宿再開時に町の上納方を仰せつかった平秩東作(狂歌名。馬宿・煙草屋の通称・稲毛屋金右衛門。本名立松懐之)の企てだったように思えてならない。

平秩東作は、平賀源内と友人で、この時代の狂歌・戯作界の長老的存在。彼が企てた「内藤新宿プロモーション」に、弟分らが加担したのではなかろうか。靖国通りは成女学園隣の「善慶寺」に眠っている平秩東作のお墓に、この辺の事情をぜひ訊いてみたい。

 模写した絵は、朱楽管江(あけらかんこう)による『売花新驛』の桃江画より。朱楽管江も平秩東作の弟分(大田南畝、唐衣橘洲と共に狂歌三大家のひとり)で、牛込二十騎町に住む御先手組与力。ちなみに妻は狂歌名「節松嫁々(ふしまつのかゝ)」。先手組与力とは言え、狂歌や戯作に入れあげていたのだから、大した仕事はしていなかったのかも。『売花新驛』は『甲驛新話』より二年後の安永六年(1777)刊で、同書巻末に『甲驛新話』の広告あり。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。