SSブログ

しっぽりと蚊帳の中へ(20) [甲駅新話]

koeki17_1.jpg<三>そりやア、ほんにぞんじゐせんで、おかまゐも申しいせん。サア、下へお出なんし ~と金公が手をとる~

<金>今にいきやす

<谷>畜類め、つれていきたがるの

<三>ぬしのおじやまに成ゐせふかとおもつてさ

<谷>いらぬお心遣ひさ。まだ、かんじんの相手が来ねへもの

<三>今にお出でなんすのさ。

<金>おめへも下へお出なせんし

<谷>そんなら往て見よふか

<三>~金公が帷子、羽折を持て~ 何かをわすれずに持ていきなんし

<金>こうと、よしよし、さあさあ ~三人ともおりる~

<金>何所だ・何所だ

<三>爰でおぜんすよ

<谷>是ハ、エゝおすめへだ。しかし、へつつゐがねへの

<三>おがミいす。よしなんし

<谷>へつつゐの代に、きりきりす籠が二ツあるが、中には何も居ねへの

<三>此ぢう客衆に貰ゐしたが、つい逃ゐした

<金>どうして

<三>ナニサ、はるのが草を取けへてやるとつて、二ツながら逃しゐした。いつそ悔しくつて、わつちやア、泣いしたよ。ホホホ、ホホホ

<谷>エゝサ、その代り、おめへが又はやく受出されるハな ~<三>きせるを取て、谷粋をたゝく~

<谷>アイタ・アイタ

<綱>~来り、あんどうのかげへすわり、かんざしにて、あんどうををむせうにつゝき(行灯を無性に突っつき) ~じれつてへぞよ~

<金>何じれつてへエ

<綱>なんでもさ

<谷>色事か、ただし盆の仕廻(盆は決算期で、そのやりくり)か。ぼんの工面なら案じなさんな。おれがうけ込ハ。

<綱>それハモウ、おかたじけなふおぜんす。 お礼から先へもふしんす

<谷>是ハお礼で、いたミ入やす。

<綱>ホンニ、おめへも、ゑへかげんにしやべりなんし。ひとりで口をきゝなんすね

<谷>今まで、おめへが来ねへから、二人めへの口をきいて居たのさ

<綱>それハ御苦労さ。ホンニ、三沢さん、お前の何さんハ、富さんに似て居なんすね

<三>アイ、しづかな所なんざあ、いつそよく似て居いすよ

<谷>似た者ハ烏瓜と睾丸(きんたま)の梅漬だ

<綱>まだ、むだア、いんなすよ。サア、往ておよりゐし。ぬし達の邪魔になりいす。サァ、お出なんし

<谷>是ハ大の不首尾だ。御意にまかせて、サア、めへりやせう

 

 「畜類め=仲のよい男女をやきもち半分にけなす語」。他に「自分の心を惑わす女性についていう語、こいつめ」 別の辞書には「江戸後期の流行語。物事が思い通りに運びそうな時などに発する語。しめしめ」とある。つまり状況次第で意が変わる。国語学者はもっと広義の意で捉えるべきだろう。あたしなら「こんちくちょう、ざまぁみろに準ずる言葉」と解釈する。

「へつつゐがねへ=竈がねぇ」は、新所帯じゃねぇとからかっている。キリギリスが籠から逃げて悲しがる女郎に、その功徳で「おめへが早く受出される」と言う谷粋。叶わぬ現実があるだけにキツい冗談になる。そんな谷粋に相方の綱木がしだいにキレてゆく。

 

蚊帳とキリギリスが出てくるので、美女が蚊帳を吊るシーンを描いた歌麿「婦人泊り客之図」を模写。昔の夏の夜に蚊帳は必需品だった。クーラー普及で蚊帳は忘れられた。いや、あたしは立派な蚊帳持ちなんです。

伊豆大島にロッジを建て、週末遊びを四、五年を続けた頃のこと。いざダイビングへと玄関でウエットシューズへ足を突っ込んで激痛。靴ん中から赤黒い大ムカデが這い出した。激痛に悶え、島の友に助けの電話。彼がうれしそうな顔をして「マムシ入り焼酎」持参。〝毒には毒で制す〟と足の指にソレを塗ってくれた。秋には部屋ん中で虫が鳴く。蜘蛛をはじめ見たこともない虫も出没する。蛇もいる。都会生まれ育ちには、余りに厳しい小動物らとの遭遇。

そんなワケで六、七万円はした底付きの立派な蚊帳を購った。これで初めて島の夜も裸で寝ても安眠と相成候。遊女の色っぽい蚊帳吊りの絵から、つまらん話をしてしまった。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。