SSブログ

方丈記4:京都大火 [鶉衣・方丈記他]

tarokaji1_1.jpg 「保元の乱」から「平治の乱」の京都内乱の後に、鴨長明の運命は激変するが、それは後述で、京都大火の記述に入る。仁安元年(1166)14歳の12月1日に京都大火。その後も京都の火災は頻発。特に安元3年(治承元年・1177)25歳の時に京都大火、通称「太郎焼失」は大きかった。長明はこう記している。

 凡(およそ)物の心をしれりしより、四十あまりの春秋を送る間に、世の不思議をみること、やゝたびたびになりぬ。去(いんし=去る)安元三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹て、しづかならざりし夜、戌のときばかり(夜8時頃)、都のたつみ(東南)より火出来りて、いぬゐ(北西)にいたしる。はてには朱雀門、大極殿、大学寮、民部省までうつりて、一夜が程に灰となりにき。火本(元)は樋口富小路とかや。病人をやどせるかりや(仮屋)より出来けるとなん。吹まよふ風に、とかくうつり行程に、あふぎ(扇)をひろげたるがごとくすゑひろに成ぬ。とをき家は煙にむせび、ちかきあたりは一面ほのほを地に吹きつけたり。空には灰を吹立てたれば、火の光に映じてあまねく紅なる中に、風に堪ず吹ききられたる炎、とぶがごとくにして。

 ここで区切る。「廿八日かとよ」の●とよ=とおもう。~だったか。●とかや=~とかいうことである。●「病人をやどせる」は岩波文庫では「「舞人をやどせる」。●とかく=あっちこっちへ。●~となん(む)=強く推量。文を続ける。

tarokaji2_1.jpg 一二町を越えつゝ移行。其中の人、うつし心ならんや。あるひは煙にむせびてたふれふし(倒れ伏し)、或は炎にまぐれてたちまちに死ぬ。或は又わづかに身一からうじてのがれたれ共、資財をとり出るに及ばず。七珍万宝さながら灰燼となりにき。そのついへ(費へ)、いくそばくぞ。此たび、公卿の家十六焼たり。まして、其外はかずしらず。すべて都のうち三分の一に及べりとぞ。男女死ぬるもの数千人、馬牛の類ひ辺際をしらづ。人のいとなみ、みな愚かなる中に、さしもあやうき京中の家を作るとて、宝を費し、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞ侍るべき(この上なく無益なことだ)。

 ●うつし心=現し心=正気、理性ある心。●うつし心あらんや=正気でいられようか。●まぐれて=眩れて=目がくらんで。●七珍万宝=あらゆる宝物。●いくそばく=幾十許=どれほど多く、数多く。●さしも=されほど、あれほど、あんなに。●あぢきなく=味気なく、無益だ、わびしくつまらない、にがにがしい。 

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。