SSブログ

方丈記8:平清盛、凋落の始まり [鶉衣・方丈記他]

sento2b_1.jpg 「福原遷都」騒動の続きです。

 其時おのづから(たまたま)事のたよりありて、摂津国今の京に至れり所の有さまを見るに、其地程せばくて條理をわるにたらず。北は山にそひてたかく、南は海に近くて下れり。波の音つねにかまびすしくて、塩風ことにはげしく、内裏は山の中なれば、かの木の丸殿(丸太で造った仮御殿)もかくやと(どうだったろうと)、中々やうかはりて(新鮮な感じで)、優なるかたも(一面も)侍りき。日々にこぼちて、川もせきあへず(堰き止め水を増して物資を遡らせることができず)、はこびくだす家、いづくに作れるにかあらん。猶むなしき地はおほく、造れる屋は少なし。古郷は既にあれて、新都はいまだならず。ありとし有人みな、浮雲の思をなせり(落ち着かず)。本(もと)より此所に居る者は、地をうしなひて愁へ、いまうつり住人は土木の煩あることを歎く。道の辺を見れば、車にのるべきは馬にのり、衣冠、布衣なるべきは直垂(平服)をきたり。

 平清盛の遷都。京の貴族らには厳しかったようです。『平家物語』はこの辺をどう描いているのでしょうか。筆写を続けます。

sento3b_1.jpg 都の條里たちまちにあらたまりて、たゞひなびたる武士にことならず。これは世の乱るゝ瑞相(前兆)とか聞をかるもしるく(著く=その通り)、日をへつゝ世中うき立て、人の心もおさまらず。民の愁つゐにむなしからざりければ、同年の冬、なを此京にかへり給ひにき。されどこぼちわたせりし(毀してしまった)家共は、いかになりにけるか。ことごとくもとの様にもつくらず。ほのかに伝へ聞に、いにしへのかしこき御代には、憐をもて国を治め、則御殿に茅をふきて、軒をだもとゝのへず(軒さえ整えず)、煙のともしき(竈の貧しき)を見給ふときは、かぎりあるみつぎ物をさへゆるされき。これ、民をめぐみ世をたすけ給ふによりて也。その世中の有さま、むかしになぞらへて知るべし。

 五味文彦著には「おのづから事のたよりありて」を、琵琶の師・有安に誘われて~と解釈していた。有安は日頃から九条兼実(どちらの勢力につかず傍観者的他立場)に様々な情報をもたらしていたそうで、二人で福原を見に行ったのだろうと推測。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。