SSブログ

方丈記18:大原移住の理由 [鶉衣・方丈記他]

cyoumeizou.jpg_1.jpg 『方丈記』が大原隠棲に入ったので、前回に続き長明の人生を探る。参考は五味文彦『鴨長明伝』。

 長明は河原近くに家を建てると同時に、俊恵に師事して歌の道に精進。師の後継者に認められつつあった。長明没時期に成立と思われる歌論集『無名抄』には、全編に俊恵の教えが記されているとか。

 文治3年(1187)、院宣による藤原俊成選集『千載和歌集』に長明の一首が入った。健久2年(1191)の「六条若宮歌会」に出詠。この時、すでに俊恵は亡く、翌年に後白河法皇も没。

 政治が鎌倉の将軍頼朝と京・九条兼実の両輪で展開し、九条家が文化拠点になる。建久9年(1197)、後鳥羽院政の開始。翌年に頼朝没。この間に九条家の浮沈あるも、正治2年(1200)になると九条家復活。『石清水若宮歌会』へ長明も復帰。建仁元年(1201)に「和歌所」設置で、毎月の歌会開催。長明は「和歌所の寄人」に選出されてトップランナーへ。

 彼は寂蓮や定家にも学び、さらに腕と地位を固めるが、建仁3年(1203)頃から朝廷の歌会活動が消えた。五味著には、この頃に大原隠棲して、建永元年(1206)春頃に出家、ではないかと推測されていた。

 大原隠棲は、こんな理由もあってだろうと記す。上皇が長明の「昼夜奉公怠らず」に報い、下鴨社の摂社・河合社で空席になった禰宜(かつて父親がそうだったように)に就かせようとしたが、下鴨の祐兼が猛反対。上皇は、ならば他社を官社に格上げし、その禰宜に就かせようとした。これを長明が辞したことによるだろうと推測。

 『方丈記』の ~すべてあらぬ世を念じ過しつゝ、心をやなませることは三十余年なり。其間、折々のたがひめに、をのづからみじかき運をさとりぬ。すなはち五十の春をむかえて、家を出て世をそむけり。もとより妻子なければ、捨てがたきよすがもなし、身に官禄あらず、何に付てか執(しう)をとゞめん。空しく大原山の雲にいくそばくの春秋をかへぬる。

 禰宜になれると喜んだ自分が恥ずかしい、それが叶わず、今度は別社の禰宜の座を~という上皇の心遣いにいたたまれない、という思いがあったのだろうと推測。長明の隠棲については、家長日記の「けちえんなる心」を〝未練で頑なになった心〟と解釈する向きが多いので、小生もこれを辞書で引けば「=掲焉、結縁」両意あり。結縁なる心=仏道に入る縁を結ぶ、の意が正しいのではないかと思った。

 隠棲した長明だが『新古今和歌集』に10首が入った。その一首が「秋かぜのいたりいたらぬ袖はあらじ ただわれからの露のゆふくれ」。挿絵は同歌挿入の「新古今集入り肖像画」(国会図書館デジタルコレクションより)。次回から『方丈記』筆写に戻ります。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。