SSブログ

1)〝原儒と孝〟から始まった。 [朱子学・儒教系]

kajijyukyo_1.jpg 「儒者の墓シリーズ」を終えたが、実は儒教・朱子学を知らず。遅ればせながらのお勉強です。しかし惚け始めた頭では手強く、今後の勉強のガイドメモ風に記してみます。

 まずは「儒教=倫理道徳=封建的思想」なる観点ではなく「その本質は死と深く結びついた宗教性」を指摘すべく書かれた加地伸行著『儒教とは何か』を読んでみる。

 著者は、孔子による儒教以前を「原儒」と名付けて説明。原儒は太古から続くシャマニズム(神や霊と人との交流儀礼を行う呪術、宗教形態=招魂再生)を基礎に、そこに「孝」の概念を嵌め込んで「家族論」、その上に「政治論」までを体系的に構築したと記す。(白川静著『孔子伝』では「仁」を持って統一したと記されている)

 加地著では、儒教の核は「孝」。子の親に対する愛情=孝は<祖先~祖父母~父母~自己~子~孫>の繰り返しで「孝=生命論」になる。自分の身体は先祖~明日へ続く生命。最も親しいのが親ゆえ、キリスト教の「博愛」とも違う。

 (面白いのは〝孝=続く生命〟ゆえ、男子を産むためには妻以外の女性=側室OK。徳川家康の側室20人余とか。貝原益軒も1年に1人、3年で3人の側室とセッセと励んだが子は出来ず。このシリーズはかく脱線するいい加減なお勉強です。悪しからず。)

 そして親の葬礼(礼)に心をこめる。その「礼」が社会規範になって政治理論に至る。また孔子は文献学者でもあって、整理した「詩」「書」「礼」「楽」などが儒教教科書になる。「詩」「書」は心を読む解釈学へ。「礼」は敬・慎み・和・譲・倹の在り方を説く。

 孔子による儒教は、紀元前2世紀(前200~前100)に国家公認学問になり、隋代(587年~)から続く「科挙制度」の教科書になる。「科拳」はなんと!1905年(明治38年)に至るまで1300年間も続き、儒教的教養を身に付けた文官(科拳出身者=官僚)が国の指導層になる。(日本の鎌倉時代では武官が儒教的教養を身に付けることで「孝」より「忠」が重視傾向になる)

 原儒が、かく儒教になり、そして新しい儒教・朱子学へなるも、この先は後述。なお著者は冒頭で「日本の葬式は儒教が混在」と指摘。仏教に於いて死者の肉体は単なる物体。僧侶は故人が成仏すべく本尊に読経をするのが本道。だが日本の葬式は本尊には知らん顔で遺影を仰ぎ、柩に礼拝し、焼香し、家族が出棺し、遺体を地中に葬り墓を作る。仏壇も位牌さえ儒教式。さらに「清め塩」は日本古来の死生観、神道だと指摘していた。

 著者は最後に「儒教の宗教性、家族の礼教性は、現代人の心の深層の中に生きている」と記していた。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。