SSブログ

堀田善衛『方丈記私記』(1~3章私抄) [鶉衣・方丈記他]

hottahojuo_1.jpg 第1章。読み始めて、すぐに著者へ好感を持った。節度・優しさ・誠意、そして鋭い指摘。まず27歳「東京大空襲」惨状体験を、他人事のように感じていた自分がいたと述懐する。

 小生1歳の記憶。夏子ちゃんちの縁の下から見上げた空襲の空が「あぁ、きれい」と飛び出した(姉は「あんたは埼玉疎開中で、そんな事はない」と云うが~)。堀田はそんな体験を語って『方丈記』安元3年「京都大火」紹介に入る。

 ~煙にむせびてたふれふし(倒れ伏し)、或は炎にまぐれてたちまちに死ぬ。(略)資財をとり出るに及ばず、七珍万宝さながら灰燼となりにき。(略)此たび、公卿の家十六焼たり。まして、其外はかずしらず。すべて都のうち三分の一に及べりとぞ。男女死ぬるも数千人、馬牛の類ひ辺際をしらづ。(小生筆写の明暦4年の『方丈記之抄』より)

 これら記述には、鴨長明の「なんでも見てやろうという野次馬(弥次馬)根性による精確な観察(ルポルタージュ)と、社会部ジャーナリスト的な眼がある」と指摘。小生は永井荷風の「偏奇館」炎上などを記す姿勢にも共通したものを感じる。著者はその突き放した眼の裏側に〝思想の萌芽〟ありと嗅ぎつける。

 次に引用テキストは日本古典文学大系版(西尾實校注)だと説明し、岩波文庫版(山田孝雄校訂)との違いを指摘。岩波文庫版では火元が「病人をやどせるかりや」で、西尾校注では「舞人を宿せる仮屋」になっていると記す。(巻末対談で五木寛之は~京都には東寺デラックスなる有名ストリップ劇場がある~などと言っている)。ちなみに小生の岩波文庫版は市古貞次校注で「舞人~」。小生筆写の山岡元隣『方丈記之抄』は「病人~」。

 さらに3年後の「京都大旋風」の長明記述は〝諸行無常〟よりワクワクした期待感があると読む。それも「心より先に足が動き、足に聞け」のルポライター的好奇心。さらに岩波文庫版「資財かずをつくしてそらにあがり」だが、西尾校注は「空にあり」。そこにはユーモラスで奇妙な絵が浮かんでくると記す。

 その感覚は、自身の東京大空襲直後の富岡八幡宮の体験に似ていると説明。焼け跡をひっくり返していた人々が、小豆色の自動車から降りてきた天皇に、土下座をして「陛下、私たちの努力が足りずに~」と謝っている。な・なんだ!それは逆ではないか。この逆転現象がまるでデカダンスの怪奇絵のよう。「空にあり」の奇妙さに通じると記す。それでいて人々の言動も真底のものと思う自身の心もあって、とても困惑したとも記す。

 大火、大地震、飢餓、辻風、戦乱、遷都を突き放して観る長明の記述には「政治の責任・人々の優情」ありで「政治であって政治ではない厄介な日本の政治」が描かれている。それが日本人の思想の根源=骨がらみくい込まれている。そこをえぐり出す作業が必要だろうと指摘していた。

コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。