SSブログ

本地垂迹説VS反本地垂迹説 [読書・言葉備忘録]

anahati.jpg 図書館で『火山島の神話~「三宅記』現代語訳とその意味するもの~』(林田憲明著)を手にした。冒頭にこう書かれていた。~この縁起本『三宅記』は本地垂迹説(ほんちすいじゃくせつ)」に則り、「薬師如来」が三島神に姿を変え、神々と協働して伊豆の島々を創りあげ(噴火造島の神話)、神の家族らが島を経営して行くという内容が語られている。

 むっ、無学は哀しいね。小生慌てて「本地垂迹説」をお勉強です。「本地=本来の姿・仏=菩薩」「垂迹=迹(あと)を垂れる」。仏教が隆盛した時代に発生した神仏習合思想のひとつ。日本の八百万(やおよろず)の神々は、実は様々な仏・菩薩が化身して日本の地に現われて救済する形態で、この世に現出した権現であるという考えらしい。

 これを伊豆諸島で説明すれば天竺の王子=三島大明神の本当の姿は「薬師如来」。翁が三人の子(若宮=普賢菩薩)、剣(不動明王)、見目(大弁才天)を王子のお供につけて初島、神津島、大島、新島、三宅島、御藏島、八丈島、八丈小島、大根原島、利島~の島造りをする。

okadahatiman.jpg 大島には波布比咩命神社にハブノ太后、そのお腹に2人の「御子」がいて、一人が太郎王子おほひ所を「阿治古」(野増)の大宮神社へ、二郎王子すくなひ所を泉津の波知加麻(はちかま)神社に配置したそうな。伊豆諸島の話しはここまで。

 さて「本地垂迹説」があれば「反本地垂迹説=神本仏垂説」もある。林羅山は廃仏の「理当心地神道」(王道神教・儒主神従)で、羅山に学んだ山鹿素行は後にこれを批判して「日本の神々は仏教、儒教いずれにも従属せず、独自の尊貴性を有す。日本中心主義的な神道」を主張。これが後の吉田松陰、乃木希典らに影響を与えたらしい。

 とは云え、これらは為政者や宗教系の方々のこだわりで、一般庶民の生活・暮しには仏教(神仏習合も含めた)がしっかり根付いて、八百万の神々にも心を委ね癒されてもいる。永井荷風は『日和下駄』に「淫祠」を設け、~歴史的な価値希薄も時代を超えて大事に祀られている祠には、理屈にも議論にもならぬ馬鹿馬鹿しいところに一種物哀れなような妙に心持のする~」と記している。

 街散歩をしていると、長い歴史を経た大小神社に、淫祠にもよく出会う。理屈抜きで手を合せ頭を下げたくなってくる。宗教については未勉強なので、改めて勉強してみます。写真上は我家近所の早稲田「穴八幡宮」の「江戸名所絵図」。当時は別当寺「放生寺」が寄り添っていた。写真下は大島岡田村の「八幡神社」。 

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。