SSブログ

鏡花⑤終の棲家=麹町の鏡花宅 [牛込シリーズ]

bunnjinnup_1.jpg 鏡花の終の棲家「麹町区下6番町11番地」宅について。場所は地図(左)を参照。現「日テレ通り」の現日テレ更地の角「番町文人通り」を右折。現「ベルテ六番町」の大きな建物の石垣に「有島武郎・有島生馬・里見弴旧居跡」史跡がある。その広大な屋敷(昔の有島邸)を右折して地図(d)及び写真の〇印が「泉鏡花旧居跡」史跡案内板がある。

 ちなみに有島武郎は大蔵官僚・有島武の長男で白樺派同人。代表作は『一房の葡萄』。ハーバード大に籍を置いた秀才の美男貴公子。北海道に農園を有し、欧米歴訪後に大学教授。31歳で結婚し、38歳で三人の子を設けるも妻が病死。世の女性が彼を放っておくワケもなく与謝野晶子、神近市子、望月百合子らが接近とか。だが「婦人公論」の記者・波多野秋子と軽井沢の別荘で情死(大正12年・1923)。

arisimatakeo_1.jpg 鏡花の6番町転居が明治43年(1910)だから、鏡花が夏に縁台を出して涼んでいた頃は、有島家の縁台には武郎、実弟の有島生馬、末弟の里見弴も反対側の縁台で涼んで互いに談笑していたらしい。有島生馬は藤島武二に師事後にイタリアへ。明治43年の帰国後にセザンヌを紹介。後に西村伊作の「文化学院」創立時の講師になっている。里見弴は小説家で明大文芸科教授。菊池寛賞などを受賞。そして武太郎の長男が二枚目スター・森雅之。

 さて泉鏡花宅について、各氏が記した紹介文を拾い集めてみる。勝本清一郎は「道一つへだてた有島宅はまさに邸であったが、鏡花の家は軒がかたむきかかった二階長屋の右半分であった。門はなく、道路からいきなり格子戸で、ただ、すゞ夫人が格子戸をよくみがいていたから、下町風の小ざっぱりした感じはあった。夏になると鏡花はこの格子戸の前に縁台を置き、浴衣がけで団扇を持って涼んでいた」

 里見弴は「昨日まで稽古三味線の音が耐えない長唄の女師匠の住んでいた階上階下六間ほどの粗末な借家に、あの名だたる大家がと驚かれもした。書斎は二階の八畳間。机の左に榎の自然木の火鉢。違い棚には常に紅葉全集と紅葉の写真が飾られて、鏡花は毎朝必ず恭々しく拝礼していた~」

kyoukatuino_1_1.jpg 泉明月は「三米巾の静かな道路沿いのしもた家造りの二階家。門がなく玄関は木の格子戸造り。道路から家の中をのぞくと、人がいるかいないか、家の中の様子がうっすら透けてわかる。周辺では珍しい造りで浅草、神楽坂、また金沢の鏡花の郷里・下新町にみられるような粋な造り。酒屋・伊勢安の借家で、昭和14年当時、45円の家賃。日当たりのよい南側が壁でお隣の家。広さは1階2階含めて大体35坪。1階は2畳の玄関、4畳半の茶の間には長火鉢と煙草盆。鏡花は潔癖家だから長火鉢の鉄びんの口、煙草の口にはすず夫人手製の千代紙を丸めたサックがかかぶさっていた。その天井には大小のトウモロコシがぶら下がっていて、雷さま除けのおまじまい。そして8畳の座敷、6畳の裁縫などする家事室。庭は2坪ほどだが鏡花の好きなうの花、koujimatikyoukatei_1.jpg山吹、あじさい、山茶花が植えられていた。庭の中央に能楽堂のようなおしゃれな雀のお宿があり、朝夕に餌をやると数百羽も集まってきた。夏には数匹のひき蛙も這い出てきた。2階の物干し台にも一杯の草花の鉢が並べられ、読書の合間合間に飽かずに眺めていた~」

 寺本定芳は「夏になると先生は、六番町のお宅の前、有島家の黒板塀との間に、涼み台が出される。煙草盆、蚊とり線香、団扇など涼み台には約束の小道具がずらりと並ぶ。先生の涼み台が往来に出ると里見家もここに一台の涼み台を出しで四方山雑談を交わしていた~。執筆の机は、祖母形見の経机。原稿は二つ折にして、間に手製の罫紙を挟んで毛筆で仮名つき原稿だった~」

 鏡花関連書には、鏡花宅写真が幾点も紹介されている。次は鏡花の潔癖症について~。コロナ感染対策の参考になるかも~。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。