SSブログ

三囲の時代巡りを苔が知り(2) [新宿発ポタリング]

mimeguritorii5_1.jpg 大鳥居が柵で囲まれていたので、東南方向から新しい鳥居をくぐって境内に入った。まず其角の句碑、三越のライオン像に迎えられて本殿へ。その裏に手水舎と閉じられた鳥居。宮司さんの奥様だろうか、境内掃除の手を休めて説明して下さった。

「四、五年前に賽銭泥棒が頻発したんです。だから江戸時代から多くの浮世絵に描かれた大鳥居の門を閉じ、南側に新たな門を造ったんです。ですから新門から入ると、一番奥に手水舎がある変な具合になってしまった。昔のことですか。そう、私が子供時分はまだ周りがぐるっと池だったんですよぅ」

mimegurisinmon_1.jpg 境内の史跡案内板に明治、大正時代の絵と写真があって、奥様が子供時分はそれら風景と余り変わっていなかったらしい。京伝、歌麿、鳥居清長ら多くの浮世絵師が描いた景色は、いつから失い出したのだろうか。調べ好きの虫が騒ぐ。

 墨堤は昭和34年の伊勢湾台風被害後に直立堤防(カミソリ堤防)工事が始まって、昭和60年に完成。首都高6号向島線の工事は昭和46年に始まって、昭和57年に全線開通。だがカミソリ堤防の悪評高く、昭和55年から親水テラス整備が順次行われて、浅草辺りが現在の姿になったのは最近のことでは。まだコンクリートの白が眩しい。まぁ、ずっと重機が唸りっ放し。今は三囲神社より人々は東京スカイツリーに押し寄せている。あたしは東京生まれだが、まだ東京タワーにも上っていないので、スカイツリーは遠くから眺めるだけで終わりそう。

 そんな昔ばなしをしつつ、其角「雨乞いの句碑」を見た。田の中にあった「田中稲荷」が有名になったのは、其角の雨乞い句による。「遊ふた地(夕立)や田を見めぐりの神ならば」。そして本殿奥には苔むした多くの碑群あり。その中から、もう一つの其角句碑「山吹も柳の糸のはらミかな」。京伝と同時期の狂歌の朱楽管江(あけらかんこう)の辞世碑もあった。「執着の心や娑婆に残るらむよしのの桜さらしなの月」。

 江戸を懐かしんでいたら、散策のお年寄り一団が来て墨田区の行政批判や、スカイツリーの東武電車が〝買い出し電車〟時代の酷かったことなどで盛り上がってきたので、あたしは三囲神社を後に、大川を渡って台東区・浅草寺に向かった。山東京伝の机塚に再会し、人気のビッグメロンパンをかかぁの土産に買って帰った。

 写真上は、土手から鳥居上部が覗く江戸時代と変わらぬ構図のカット。だが背後は車道で、頭上は首都高。写真下は新しい鳥居と門。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。