SSブログ

3:馬糞の内藤新宿 [甲駅新話]

koueki2_1.jpg目録 大木戸(付り=つけたり 馬士=まごのはなし 友の出会)  茶屋の体  座舗のしやれ 床の内 隣座敷の様子  きぬぎぬのころ  畢

 「目録」は脚本の「場」に相当か。「畢=おわる」。

甲驛新話 大木戸の塵ハ水売の雫にしめり、天龍寺の鐘は蜩の聲にひゞく。<クツワノオト>ちやらんちやらん <馬士二人歌>おゝれへとなア~いかぬウか、ソレそうだになア~ <アトノ馬士>かミ村のウ、江五右衛門がアよめ女ナア、産月だアといつけがどふだア。まだひり出さねへかなア。<サキノ馬士>大キナ声シテ あんだかハア、よんべも夜ふてへ疝積のウいてへとつて、おれらアも張番のしたが、がうら出そくねたアよ。何がはあ蚊にはお志めらえるし、たゞもいられねへから、おゝめ小めのウして、ひどヲ~いやつをニ本とられた事よ。<アト>四文銭でか <サキ>おゝよ <アト>そりやアはあ、たけへかん病のしたナア <又歌>おうらのウせゑどへなア しのびなあ、小ヲ桜の枝アおゝりになァ、サヘ~。

 まず最初は情景描写から。内藤新宿は大木戸と天竜寺の間。大木戸の塵は水売りの雫でしめり、天竜寺の鐘が蜩の声に響いている。両端を記し、晩夏の遅い午後だと示している。さらに効果音で「轡の音」が入ってくる。新宿郊外(青梅街道なら中野より先、甲州街道なら下高井戸より先だろうか)からの馬士二人が馬子唄を唄いつつ登場。田舎言葉丸出しの会話が耳に入る。「田舎弁+くずし字」展開で、読むも難儀。要約すると、上村の江五右衛門の嫁が産月だが、まだ産まれないか。夜っぴいて腰が痛いというので、オラも張り付いていたが、まったく出そうにない。蚊にいじめられてじっとしてはいられねぇから、大目小目(博打)をしたが、銭さし二本負けたよ。(四文銭で一本四百銭。二本で約四千円を負けた)。そりゃ高い看病になったなぁ、まぁ、そんなことを話し合っている。

 絵は、広重の『江戸百』の「四ッ谷内藤新宿」を模写した。馬のケツと馬糞をローアングルから描いたインパクトある構図。また歌川広景の馬が暴れている「江戸名所道外尽四十九・内藤志ん宿」も有名だろう。馬糞の多さに加え、玉川上水を江戸市中へ送る工事で、四谷辺りは絶えず工事中だった時期もあろう。

 一方、甲州街道の内藤屋敷寄り玉川上水の桜を描いた広重『玉川堤の桜』、『江戸百』の「玉川堤乃花」は美しい景色。『絵本江戸土産』の「四ツ谷大木戸内藤新宿」には「宿美麗なる旅店多く軒をならべ」とある。内藤新宿は時代によってさまざまな顔を見せたのだろう。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。