SSブログ

「私流雲図鑑」はじめに [雲のお勉強帖]

kumobook3_1.jpg 先日のスケッチで「雲」が上手く描けなかった。アニメが雲をとて上手に描いている。そこで映画館で初アニメ映画『天気の子』を観た。同アニメの〝雲監修〟をした荒木健太郎氏の著『雲を愛する技術』を買った。散歩中に古本屋で伊藤洋三著『雲の表情』(1974年刊)も入手。

 以上から雲は大別して「上層雲・中層雲・下層雲」で、雲形10種と知った。世界気象機関発行『国際雲図帳』で定義されているとか。<下層雲=層積雲(うね雲・曇り雲)層雲(霧雲)、積雲(わた雲、入道雲)、積乱雲(雷雲)>。<中層雲=高積雲(ひつじ雲・叢雲・まだら雲)。高層雲(朧雲)。乱層雲(雨雲・雪雲)>。<上層雲=巻雲(筋雲、羽根雲、しらす雲)。巻積雲(うろこ雲、いわし雲、さば雲)。巻層雲(うす雲)>。雲は「3層×雲形10種」。雲の把握は簡単と思ったが、そうは問屋が卸さなかった。

 「雲形」にはさらに毛状・鉤状・濃密・塔状・房状・層状・霧状・レンズ状・断片・扁平・並・雄大・ロール状・無毛・多毛の15種があるそうな。さらに「変種」として肋骨・もつれ・波状・放射状・蜂の巣状・二重・半透明・不透明・隙間の9種類。凡そ全100パターンほどあるとわかった。

 雲は予想に反して複雑な世界だった。加えて雲は刻々と変化する。複合もする。その多彩複雑な雲の文字表現、そして写真の曖昧さ。ここはボケ防止を兼ねて「私流図鑑」をもって、なんとか雲を理解してみようと思った。

 入手済2冊に加えて、新宿図書館で次の6冊を借りた。『「雲」のコレクターズ・ガイド』『「雲」の楽しみ方』(英国で2006年ベストセラー。両著共にギャヴィン・プレイター=ピニー)、『雲のかたち~立体的観察図鑑』(村井昭夫)、『雲百景』(村井昭夫・鵜山義晃)、『雲のすべてがわかる本』(武田康男)、『雲のコレクション』(古川武彦・岩槻秀明)。

 小生初の雲スケッチが「入道雲」ゆえ「下層雲」からお勉強を開始した。多くの雲本が「上層雲」からの説明だったが、ギャヴィン著だけが「下層雲」からの説明で気に入った。さて思い通りの「ブロク版・私流雲図鑑」ができますでしょうか。

 追記★ss-blogになって自分のブログにログインできないこと1ヵ月余。こりゃダメだぁと諦めて、エキサイトブログ「隠居お勉強帖」を開設して「雲お勉強帖」を最初からやり直した。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。