SSブログ

儒者の墓(5)「大塚先儒墓所保存会報告書」 [朱子学・儒教系]

funboari_1.jpg 次に紹介は『大塚先儒墓所保存会報告書』。口絵写真に「鳩巣室先生之墓」「尾藤二洲先生之墓」があって、なんと!推測通り、墓碑裏に丸い石囲いに芝で覆われた墳墓がしっかりと写っていたじゃないか。「尾藤二洲先生之墓」の白黒写真から着色したスケッチをアップ。同報告書からは以下の二項目の概要を紹介。

<木下順庵先生等の移葬> 大正三年二月を以て本会の趣旨に基き木下順庵先生及び貞簡先生等の墳墓を府下荏原郡池上村より移葬せり。従来の墳墓地は千束郷と云う幕府より賜はりし控屋敷。明治維新の際に裔孫が所有申告を逸して割烹の所有へ。店主は散在した順庵先生以下の墳墓を一カ所に聚(あつ)め、かつ墳墓に接して家屋を建設したる為に兆域(墓所)甚だ湫隘で展墓する者皆慨せり。よって快諾していただき移葬せり。

<墓地の整理及び建碑> 垣墻(垣根)を繞(めぐ)らしてbisyusensei_1.jpgjyunan_1.jpg四至(しいし、四方の境界)を明らかにし荊棘を除きて新たに樹木を植え道路や水道を導いて盥嗽(かんそう、手を洗い口をすすぐ)の便などを設け、東方一帯の崖地に石を築き、墓所の入口に石段を築いた。古賀茶渓先生の墓所には木標あるのみだったので新たに墓碣(ぼけつ、墓碑)を建て碑陰に文を刻せり。

 又柴野、古賀、岡田の三家の墓域中には墳墓はあるが碑碣のなきものもあった。岡田家の如きは寒泉先生を除くの外はたゞ土饅頭あるのみだった。墳墓の頽(くず)れたるのも之を修め、墓碑無きものは石を建てたり~ と整備したことが記されていた。ここまで勉強したら、あとは実際に「大塚先儒墓所」を訪ねてみたい。(続く)

 写真下左は現状の「尾藤二州先生之墓」。右は移葬された「木下順庵先生之墓」で墓碑は「木恭靖先生之墓」。〝恭靖〟は氏の諡(おくりな)。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。