SSブログ

司馬江漢11:西遊旅譚と西遊日記 [北斎・広重・江漢他]

kunouzan1_1.jpg 天明6年に田沼意次の老中罷免。松平定信の浮世絵、戯作、異学(朱子学の他)などを締め付けるイヤな時代が始まった。江漢はそんな江戸に背を向けるように天明8年(1788)4月、42歳で念願の長崎へ旅立った。

 3年予定も、丸1年で江戸へ帰ってきた。その絵日記〝西遊もの〟を読む前に、心得ておくことがある。江戸に戻った寛政元年~2年(1789~90)頃には、旅の絵と文をまとめた『西遊旅譚』完成も、出版ままならず刊行は10数年後の享和3年(1803)になった。

 寛政6年(1794)に全5巻の版完成も、第1巻に「久能山之図」(静岡県・日本平辺り)に東照宮が描かれていて絶版命。同絵は海際に聳える山にジグザク階段が山頂まで続き、頂きに五重塔や社。問題ありの絵に思えぬが、そこは家康埋葬の東照宮(埋葬翌年に日光へ改葬)。「寛政の改革」がそこまで厳しかったってことだろう。

kunouzan2_1.jpg 文章は「府中より東の方三里久能山あり、海を望て山俄に高し、石段十七曲斜に登る、左に五重塔、唐銅の鳥居入て正面本社、右に経蔵堂、御廟は頂に有、扨此山を下りて一里余行て八部と云所十二景あり」

 東海道は「清水」から西に真っ直ぐも、江漢は海岸線(現150号線)を歩いたか。雪舟描く『富士三保清見寺図』の絶景を見て、描きたかったと推測する。「久能山之図」さえ描かなければ~と思うが、お上は何かと難癖をつけたような気もする。

 なお、この絶版は『司馬江漢全集(一)』に収録、「序」の日付も寛政甲寅(寛政6年)五月。ゆえに「久能山之図」も掲載。挿絵も大量135図で圧巻です。問題の絵を削除し、各地名士らとの交流記述も削除した『画図西遊譚』全5巻(享和3年・1803年刊)は国会図書館データベースで公開。

 そして69歳、己の「死亡通知書」配布後に同旅行を懐かしく思い出し、絵と文を改めた『西遊日記』6冊を清書。この自筆本、なんと大正5年(何故か陸軍士官学校書庫で)発見まで眠り続け、昭和2年に初刊行。

 参考に「久能山」の次に掲載の駿河湾を眼下に富士山眺望の両方の絵をアップ。絵上は『画図西遊譚』(第1巻のコマ番号16)が銅版画を意識してか、鋭く短い筆致の風景画。絵下は国立博物館蔵アーカイブス『江漢西遊日記』(本文17P)は柔らか筆線と濃淡の絵。「久能山観音寺ヨリ富嶽ヲ望図」が、お上に忖度して「八部山ヨリ眺望ノ図」になっている。

 この両絵と雪舟「富士三保清見寺図」、江漢の寛政11年作の油絵「駿河湾富士遠望図」を併せ見るも一興。むろん各「西遊もの」併読がお薦めです。

コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。