SSブログ

凩の吹きのこしてや名残り揺れ [おくのほそ道]

fukinokosi_1.jpg 芭蕉は一関の宿から往復4里で平泉・中尊寺に足を延ばして22句目<五月雨の降のこしてや光堂>を詠んだ。あたりの建物はみな朽ち崩れているのに、五月雨はこの光堂にだけは降らなかったのか、昔の華やかさを遺しているの意。

 例の芸人・繁太夫の放浪記「筆満可勢」にはこう書かれているそうな。「此堂年久しき故、朽はてゝ風雨にかける故、さや堂といへるを拵へる。十年程以前に、盗来りて此箔をぬすみし故、所々取りし跡有る。開帳料三十九文」。

 繁太夫より139年前の芭蕉も、現在「旧覆堂(さや堂)」として保存される建物で光堂(金色堂)を見たのだろうか。光堂が創建(室町中期)の輝きに戻ったのは昭和43年(1968)。500年余の荒廃を元に戻して世界遺産登録。現在の拝観料は800円とか。

 さて、もじり遊びは「五月雨」を「凩(こがらし)」に、「降(ふり)のこしてや」を「吹きのこしてや」にして・・・<凩の吹きのこしてや名残り揺れ>と詠んでみた。光堂も名残り葉も、それが語るのは「無常」。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。