SSブログ

苦手の木々を描く [スケッチ・美術系]

kigirensyu.jpg 図書館で水彩画入門書を幾冊か見た。それらから木々の描き方を練習してみた。同時に水彩画には著者(画家)それぞれに画風・技があって、自分流に分析してみた。

 第一)実景鉛筆デッサンから透明水彩絵具で彩色するスタンダード流。淡彩から微細着色までさまざま。デッサンするに「デッサンスケール」で構図やアタリをとることも紹介されていた。

 第二)直描き法。鉛筆デッサンは簡単なアタリ程度で、透明水彩で着色を重ねつつ仕上げてゆく法。いかにも〝画家の水彩画〟の感じ。

 第三)鉛筆デッサンに重点を置いてサッと彩色の法。以上はデッサン力が問われそう。

 第四)上記に比し、デッサン力をトレースで補う法もあり。撮った写真紙焼きの下にカーボン紙を敷いてトレース後に着色。風景系イラストレーターはこの手を採っているらしい。省略の仕方で個性が出るか。

 第五)撮った写真紙焼き、画用紙に分割線を引いてアタリをとる法。第一の「デッサンスケール」を平面で行う。これらはデッサン力がなくても要領次第で、それらしい雰囲気が描けそう。

 第六)鉛筆デッサンに加え、水彩で滲まぬ顔料系インクペンでメリハリをつけてから彩色する法。

 第七)不透明水彩絵具、または「ポスターカラー」で重ね塗りして油絵風だったり、超写実、細密画のような絵を仕上げる法。しかしここまで描き込めばSketch(大まかに描写する。写生、素描)の領域ではなくなってくる。画室に籠っての作業で、参考にするのは写真(しかも拡大写真を見て)だろう。

 第八)新宿御苑を散歩していたら素晴らしい水彩画を描いている方がいた。プロ(絵描きさん)だった。質問すると丁寧に教えて下さった。小生が判断するに「ペン画+水彩画」。まず(1)鉛筆デッサン。描きたいポイントから始める。だが描かずに画面位置(ポイント)をつけるだけ。例えば池の水平なら左右に点を打つ要領。木ならば曲がった角だけ。それらポイントとポイントを結ぶ線は描かない。ここから(2)ボールペン描きに入る。普通の水性ボールペンで、拝見したら0.3㎜ほどのをお使いだった。影側及び影部分から描き、日の当たる側(ハイライト)にはペンを入れない。ハイライト部分は着色のみ。なお鉛筆、ボールペンの持ち方は万年筆持ちではなく、木炭でデッサンをするように寝かせ気味。つまり机上ではなく、あくまでのイーゼルに画用紙をセットして描くこと。(3)着色。中間色がポイント。特に紫+黄色のグレー系。数日を経て色が落ち着いてくるから、その按配を計算して配合・着色(ここは経験がものをいう)。各メーカーの透明水彩絵具を混ぜて使っている。「水彩画は面白い、奥が深いですよ」とおっしゃった。(★)御苑帰りに「世界堂」で0.3㎜、0.5㎜ボールペンを色違いで5本買った。試し描いてみたら「ウワァ、こんな線の世界もあるんだ」とちょっと驚いてしまった。

 まぁ、上手な方に伺えばそれぞれの流儀を教えていただけるかもしれないし、この記事は限りなく追加されるかも。それらから自分流を見つけることになるのだろう。他に白(明るい部分)強調に不透明水彩なら白などを重ね塗り。透明水彩では塗り残し白の強調に「マスキングインク」を塗って後で剥がす法、ナイフで画用紙薄皮を剥がす法も紹介されていた。さて、どの方向で水彩風景画を描けばいいのでしょうか。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。